2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
台にしているのはライトボックス 光源です。フィルムホルダーは先日の物にちょっと手を加えました。(マグネットシートを使ったのは正解でした。フィルムを押さえるのが楽です。)塩ビ継ぎ手にステップアップリングを装着60mmマイクロレンズ+デジタル一眼レ…
晴天です。内面反射を抑えるために鏡筒内部を艶消しの黒で塗装いたします。 用意したものは、艶消し黒スプレー、シリコンオフ、ペーパータオル、新聞紙 ① シリコンオフで塩ビ管の内部をスプレー、その後ペーパータオルで拭きます。付着している油分を取り去…
ネガホルダーをどうするかいろいろ考えました。引き延ばし機のホルダーを使用することを思いつきましたがそのままでは✖。塩ビの継ぎ手の加工が必要になります。しかし精度を考慮するとこれも✖。自作することにいたしました。ポスターとかを貼るための「ハレ…
これも1970年代前半の「おんじゅく」です。 ネガを整理中ですのでまだまだこの種の画が見つかるはずです。 この二枚はエクタクロームのインフラレッド(赤外)カラーで撮影した画です。退色が激しかったのとちょっと特殊な色合いですのでモノクローム化いた…
昭和46年夏のおんじゅく中央海岸です。 退色したリバーサルfilmからの合成です。(二枚の写真を無理やり繋げてパノラマ化いたしました。)夏のメインイベントが海水浴の時代でした。 2011年の撮影です。
ネガホルダーはまだ手をつけておりませんが試写してみました。異径継ぎ手だけで135フォーマット(フルサイズ)ジャストでした。しかしAPSフォーマットですとfilmの端から端までとは行かなくてトリミングされた画となります。同径の継ぎ手(長さ105mm)上に載…
先日の続きです。 82mmのステップアップリングを取り付けるために塩ビ管を僅かに削る必要がありました。当初はヤスリでコツコツと径を狭めるしかないのかと思ってましたが.....! 木工用のトリマーがあることを思い出しました。しばらく出番が無かったのです…
御宿漁港ができる前の風景です。 漁港は浅瀬に防波堤を築き、後に港内を掘削して作られました。 二枚の絵葉書中央後部に棒の立立っている岩場は鳩島と呼ばれていたらしい。これは防波堤の中央にその一部となって残っております。矢印その通称も「しま」です…
Asahi-Pentaxs6×7 と MAMIYA-RB67ProS で撮影したfilmがたくさんあります。 NikonES-1で起こしたネガデーターが想像したよりも好結果でしたので6×7もなんとかしたいと思うようになりました。最近の既製品のスキャナーはフラットベッドでしょうが、以前のスキ…
1983年頃の発売との情報がありましたが正確な発売日は不明です。リベンジが1982年でしたので1983年以降は間違いありません。組み合わせは282,870,942,277,741,856,536,180,333,107,150,328,293,127,731,985,672,134,721,536,000,000,000,000,000(約2.8×1074…
浜昼顔で「君の名を」を思い出して歌詞検索をいたしましたら「前前前世」がヒットいたしました。なにこれ?....話題になったアニメですね。 「君の名はと尋ねしひとあり」とここまで記入すると漸くヒットいたしました。♪今日砂山に ただひとり来て 浜昼顔に…
ピラミンクス 名称はピラミッドとスフィンクスを合わせたようですがルービックキューブ亜種の正四面体バージョンです。四つの頂点は回転いたしますが位置の移動はありません。ちょっとやりこんだことがある方はほぼ九割まではあっという間にできると思います…
リバーサルは問題ないのですがネガはチェックするのが面倒です。古いネガ、それも人物は誰が写っているのか特定するのが難しいです。スキャンして反転処理をすれば判りますがかなり時間を要します。!。思い出しました。Windows以前、filmをTVに映す器械があ…
これも50年前の風景です。撮影地は前日と同様の失われた高台です。 現時点では同位置からの撮影は出来ませんので出来るだけ近くから。
50年前のモノクローム写真(特殊な処理でカラー化しております。)が見つかりましたので掲載することにいたします。カメラは Nikon F レンズはたぶんKomura35mmF2.5です。 写真上部に蝋燭岩が写っております。その手前、海中から立ち上がっているのが 雀島。…
大潮・干潮時に消失した蝋燭岩の地点に足を運んでみました。 A 軍艦島B かって雀島があった地点C 消失した崖部分 わずかに岩の状態で残っていました。D かってはこのあたりから昇り降りできました。この付近もかなり浸食されております。 50年前の軍艦島 カ…
「 ↓ 二年前に投稿した記事です。ネガを整理していたら別の写真が出てきましたので再投稿です。 https://blog.goo.ne.jp/poseidon-tetsujin/e/fa5cefcb41ec3e3b06e367cf5b9f27c7 」 見出し写真は50年前の大波月海岸 二本の尖塔のような岩は蝋燭岩と呼ばれて…
1982年の発売でした。37年前ですね。 久々に手にすると、なんと黄色が二面...?経年変化で...(記憶が確かではありませんが黄土色っぽい面があったような気が)二色に差が無くなったようです。もともと黄色であったと思われる方が若干明るいです。カッテイン…