2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

除夜の鐘

2008年度も沢山の方に当weblogに来訪いただきました。 本当にありがとうございました。 今年は未曾有(みぞうゆうではありません)の不景気。 その他、暗い話題が目立ちましたが 来年こそは良い年になって欲しいと切に願っております。 さて、今年最後の掲載…

D700試写

借りていたD700を返却するので 最後に12mmワイドの遠近感を強調した画を。 ここまで短いと扱いには気をつけないと。

夜明け前の漁港

高感度に強いデジカメを手にすると 暗い中をいろいろ撮りまくりたくなります。 この季節の早起きは少々辛いですが。

ウミネコ

翡翠、あいかわらず撮れません。

夜明けの海

引き続きD700の試験撮影です。 レンズはSigma12-24です。 魚眼を別にすれば最広角レンズです。 APS-Cですと18mm相当ですが135フォーマットで撮ると驚異の画角です。 ****** 話は変わりますがつい先日、女子大生のコンデジを見せて貰いました。 2GbのSDカード…

イソヒヨドリ♀

翡翠はいることはいるのですが 今季はなかなか写させてくれません。 防波堤の上に留まった一羽を徐々に距離を詰めながら撮る。 あと一息のところでオバチャン散歩軍団が...。

早朝の漁港

昨日に続いて高感度撮影です。 まだ明けやらぬ漁港をまったくカメラ任せで撮ってみました。 D700 AF-Nikkor24mmF2.8 ISO 1600 1/8sec f4.0 だいぶ前(まだ十代の頃) 微量光下の撮影で TRI-Xを増刊したり、2475を探してきたりいろいろやってみました。 三脚…

北斗七星

NikonのFX機は高感度が非常に優れているとの評判ですので 興味津々、知人のD700を借りての撮影です。 AF-Nikkor 35mmF2 ISO1600 f2開放 8秒 ミザールの伴星アルコルも写っていますね。 撮影時には気付かなかったのですが 画面の下部に斜めの軌跡 流星かと思…

水仙

庭の水仙が咲きました。 今年は例年より遅い気がいたします。 暖冬なのでしょうか。 「白鳥」は来たらしいですが...。

Merry Christmas

CG

数日早いですがShadeで先ほど作りました。 ツリーは総て☆だけで作ってます。 さて☆は全部でいくつあるでしょうか? (けっして数えようとはしないでください) 天気が悪いので太陽は× 翡翠も姿を現しません。 今日は苦肉の策です。

日の出

今朝も雲が厚く「どうかな?」と思いましたが ちらっと顔を出しました。

日の出

今朝は小雨が降っていました。 しかし水平線の上に僅かな雲の切れ目が...。 とりあえず軒下で撮影。

ウミネコ

冬の使者とも言うべきウミネコです。 本当はカワセミを狙って出かけたのですが ここ数日ふられっぱなしです。 S-Nikkor300mm + 1.7倍 + 2倍 コンバージョンレンズを2個装着 合成焦点距離1000mm(135規格換算1500mm) 昨日の「残月」と同じ機材での撮影です…

残月

今朝も太陽を狙って撮影機材を用意。 日の出の時間が迫る頃雲の切れ目が無くなりました。 こんなことは別段珍しくは無いので さほどがっかりすることもない。 ふと西の空を見上げると白い月が...。 S-Nikkor300mm + 1.7倍 + 2倍 コンバージョンレンズを…

朝の渚で

今朝も雨です。 数日前に撮った鷺の画を 意外と思うかもしれませんが 波打ち際には山野の鳥と認識しているものがけっこうおります。 カワセミもここ数日頻繁に見かけるのですが なかなか撮れる位置に来ません。 もう少し粘る心算です。

日の出

日の出を相変わらずこの季節は狙っています。 陽が昇ると待ち焦がれていたように海鳥が騒ぎ出します。 太陽と重ねて撮るにはけっこう大変です。

チービシ9 シャコ貝

一般的な二枚貝は蝶番を上にして棲息していますが この貝は蝶番を珊瑚に根付かせ 開口部を上に大きく開けています。 魚とかに襲われないのでしょうね。 貝の肉部分の色は藻類と共生しているためです。

オツネントンボ

師走になっても目を凝らすと、そこそこ昆虫は見つかるものです。 成虫のまま冬を越すイトトンボの仲間です。 紋様からするとホソミオツネントンボのようです。

野鳥

翡翠を狙って殆ど毎日一度は川まで足を伸ばしています。 しかし、いることはいるのですがまだ人前には出たがらず 橋の下で蹲るようにしていることが殆どです。 ......波打ち際にいたクロサギです。

チービシ8

ウミウシです。 来年は丑年ですね。 ダイバーでは年賀状にこれを用いる方はかなり多そうです。

チービシ7

和名は「ツノダシ」です。 英名は「ムーリッシュアイドル」 初めてダイビングをした方が「エンゼルフィッシュがいた」と叫ぶのは殆どがこれかハタタテダイです。 水槽に飼われているエンゼルフィッシュは淡水魚で 海にいるエンゼルフィッシュはヤッコの仲間…

日の出

昨日からの雨は朝になってあがったのですが 空はどんよりとして陽は顔を出しませんでした。 青空が広がることを期待して日の出の写真を続けます。 撮影機材等は昨日と一緒です。 (思い切りトリミング)

今朝の太陽

水平線と雲の間に太陽の直径四倍ほどの隙間がありました。 条件はかなりよろしいです。 APS-C 170-500Zoomにkenko×2を装着 合成焦点距離1000mm 135換算1500mmです。 (ノートリミング)

チービシ6 ???

水中に買い物籠がいくつも...。 これは珊瑚の移植育成をしているのです。 昨年は見ませんでしたがけっこうな数がありました。

チービシ5 メガネゴンベ

珊瑚や岩の上にチョコンと乗っています。 愛嬌のある魚です。

烏骨鶏の卵

烏骨鶏の卵を頂きました。 どのように撮影しようかと...。 後列はペットボトルのキャップを逆さまに置き、 その上に乗せました。 前列は根性で立たせました。 ...... 実は食塩をほんのひとつまみ撒き それで卵を支えています。 その後暖かい飯にか…

チービシ4 ハマクマノミ

赤地にくっきりとした白いラインが走る「ハマクマノミ」です。 特別珍しいわけではありません。 沖縄で潜ると必ずと言っていいほど目にします。

チービシ3 ハナビラクマノミ

淡いピンク色が櫻の花弁を想わせます。 沖縄には六種のクマノミが棲息していますが 最近の一番人気はカクレクマノミです。 「ニモ」とよんでいる方が殆どですけれど。

チービシ2

ヨウジウオの仲間です。 タツノオトシゴもこの仲間です。

ヒトヅラハリセンボン

ダイビングポイントはチービシに移り デジカメもコンデジから変更してD100です。 ハウジングはF4用を自ら改造した物です。 ハリセンボン...実際には何本の針があるのでしょうか?