2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

おんじゅく いまむかし

50年前の大波月海岸です。中央の小山の中腹に洞穴があります。入り口は崩れてだいぶ大きくなってます。50年前は中に入れましたが今はどうなっているのか不明です。 その手前の右の崖もだいぶ崩れています。 ↓の同箇所です。砂浜にある平らな岩場がかっての崖…

閑話

いちご大福....昭和後期に出現した和菓子です。最初は.............??????。二つ並べてみると少々エロチックだったりして。

道の駅 和田浦WA・O!

ローズマリー公園から外房黒潮ライン(国道128号)を北上。和田町にある道の駅です。 大きな鯨の骨が展示されてます。シロナガスクジラです。 シロナガスクジラの英名ご存知ですか? なんと「Blue Whale」です。 白ならぬ青クジラです。だいぶ前にスリランカ…

ローズマリー公園

帰路。道の駅ローズマリー公園へ寄ってみました。11年ぶりです。さびれているような気がいたしました。冬、平日、その所為だけとは思えません。 お土産や物産を扱っている 「はなまる市場」のみ賑わっておりました。 11年前のローズマリー公園です。

城山公園より鏡ヶ浦

正式には館山湾らしいです。東京湾のなかにある小さな湾。内湾の中の湾ですので非常に穏やかです。故に鏡ヶ浦 。外房とはかなり異なります。 以下WIKIPEDIA 千葉県館山市・南房総市の海岸線に面し、概ね洲崎(館山市)と大房岬(南房総市)を結んだ線より東…

城山公園から富士山が...。

山頂から富士山が見えます。ヘイズがかかっていてややかすんでましたが、状況が良ければかなりすっきりと見えるはずです。傍らにNikonの大型双眼鏡がありました。観光地によくある大型のものです。(硬貨を入れる必要はありません。) その双眼鏡の脇にあっ…

城山公園

公園の駐車場から見上げると天守閣が聳えているように視えるのですが...。実際は城の上部だけを模した博物館です。八犬伝に関する展示をしているようです。が、犬は入れません。 山頂の端に神社が....浅間神社のようです。

梅 城山公園

晴天。温度も上昇。温かい一日になりそうでした。梅が視たいと言うので....房総半島を南下いたしました。150本の梅林が見ごろとのことで...。我が家から55km。館山市の城山公園。平日の所為でしょう。駐車場は充分に余裕がありました。坂道を500m昇ると館山…

河津桜

ワンコとの散歩コースのひとつ。河津桜がほぼ満開です。 と言ってもこの数日寒いです。僅かですが一昨日、昨日と小雪が舞いました。鳥取の方からすれば雪とは言えない量でしょうが。

おんじゅく いまむかし

かって二股海岸にあった尖塔のような岩です。(昭和43年の撮影です。)記憶に誤りが無ければ雀島とよばれていたはずです。 いつ消えうせたのかはっきりと判りませんがいまは痕跡もありません。 ↓ の赤丸の位置あたりにありました。画像左端あたりが昨日の蝋…

おんじゅく いまむかし

古いネガをチェックしてみました。 昭和43年の大波月海岸です。(昨年の状態)記憶が確かであれば二本の屹立した岩は「蝋燭岩」とよばれていたかと。50年の歳月。侵食。間の一本は風前の灯です。もう一本もだいぶ小さくなっております。左側の崖もかなり削ら…

おんじゅく いまむかし

またまた古い絵葉書です。南総御宿天王台ヨリ岩和田岬ヲ望ム、とあります。 年代は(差し出した時代)...........消印は切手が剥がされていたことから読めません。宛名が 東京市***** とあることから明治22年から昭和18年の間である。文面より戦前と想われる…

水平線

我が家からは沖を行く船がよく視えます。漁船はもとより巨大船もけっこう視ることができます。巨大船とは全長200mを越える船です。黒色の円筒形の形象物二個を掲げる必要があるのですが写真ではよくわかりませんね。 はるかかなたの水平線とよく言われますが…

海からの日の出

冬至からひと月以上経ちますと日の出の位置がだいぶ東に移動いたします。部屋の中からの撮影が出来なくなりました。電柱、電線が邪魔をするのです。今朝はシステムを担いで庭先での撮影です。雪国の方は慣れているのでしょうが温暖な房総ではやはり寒さを感…