2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ホタル 再撮影

今年のホタル撮影は例年とは異なるカメラで撮りました。老眼・暗い・マニュアル.....ピントを合わせにくい。前記事(昨夜)の画は最近のAFカメラにほぼ付いているフォーカスエイドを利用しての撮影でした。合焦ランプを確認したのですが..........。 今夜は…

ホタル

連日、暑い日が続いてます。風もほどほどでした。こんな日はかなり期待できます。 例年よりもかなりの数での乱舞でした。

夏が来た。

ここ数日晴天が続いてます。日中の気温もかなり上昇。Tシャツ一枚でも汗ばむほどです。海は穏やかです。一昔前でしたらこの時期に早くも海水浴をしている元気?な方がおられましたが最近はとんと見られません。

クイズ風に! 何をつくっているのでしょうか?

厚さ12mm 幅40mmのアルミ材を切ります。 切り取った40×40×12mmのアルミ材中央にポンチでマーク5mmのドリルで貫通しないレベルまで穿ちます。6mmのタップでネジを切ります。M6-285(長さは適当)の長ネジを取り付けます。 本日はここまで。これ以後が大変…

トリマー台 つづきのつづき

トリマーの電源スイッチは矢印の部分です。手持ちで使うには適当な位置なのでしょうが台に固定するといちいち脇から覗いてON/OFF...かなり不便です。と言う事でスイッチを増設することにいたしました。コンピュータ関連の電源コードがけっこうありました。ち…

トリマー台 つづき

角材でH型をのガイドを作りました。台の上を前後にスライドさせます。中央はビットの径だけ切り込みを入れます。トリマーを稼動させてガイドをスライドさせればOKです。台の裏側にも角材を取り付けます。ガイドをクランプで固定するためと台板のたわみ防止で…

糸鋸工作 骨を咥えた犬 完成

ハート・矢のバリエーションです。 愛犬家にうけるかもしれません。

電動糸鋸 型紙

通常の工程は....。 まず型紙をパソコンで印刷。それを板にスプレー糊で貼り付け。乾燥を待って切り出し加工。残った型紙を剥がす。これがけっこう面倒。 同じ物をいくつか作ろうとすると....。 薄いベニヤ板に型紙を貼り付け、切り出します。だいぶなれてき…

トリマー台

5/8の記事 トリマーの治具は5mm以上の厚さは加工できません。 と言う事でもう少しフレキシブルに対応できる治具を作ることにいたしました。台は12mm厚の合板の端切れです。トリマーをそのまま取り付けるとビットは僅かしか出ません。トリマーのベースプレー…

ひよっこ

NHK連ドラ 今朝の「ひよっこ」 主人公が「すずふり亭」の裏に登場するシーン画面右に「アポロランプ」の看板がありました。この看板2013年の「ごちそうさん」でも使われてました。 当時見かけたのは「マツダランプ」の看板です。(電球は東芝製です。)MA…

不思議なオブジェ 製作

壜の加工はドリル刃の消耗が激しすぎます。三つほど作ったら駄目になりました。 そんな理由で木製です。作り方は壜とは異なります。適当な大きさの木のブロックを用意いたします。十字型に角を落とします。矢型とハート型に加工いたします。赤く塗った部分を…

不思議なオブジェ 製作

完成です。 製作方法です。穴を空けた壜に枝を通して挿し木です。数年後には枝が大きく育ちます。切り倒し、矢形に成形すれば完成です。

不思議なオブジェ 製作

トリマーを横置きに設置。スイッチオン。ベースプレートに装着された溝の間を矢用の暑さ5mm、幅15mmの板を壜の幅より僅かに広くスライドさせます。両端を成形させて完成です。壜に穴を空ける方が簡単でした。

不思議なオブジェ 製作

壜の次は矢です。厚さ5mm、幅15mmの板がありましたのでこれを加工しようと思います。問題は矢印部分。カッターナイフ、糸鋸などでは綺麗に作れそうもありません。トリマーを使うことを考えました。でもフリーハンドでは???です。溝幅5mmの廃材を見つけま…

不思議なオブジェ 製作

ラムネの空き瓶の適当な箇所にマークをつけます。 ガラスドリルを装着したボール盤です。直接空き瓶を乗せると割れるかもしれませんのでクッションに段ボールを敷きました。ビニールカバーがかかっておりますので水にも多少の耐性がありそうです。水をかけな…

不思議なオブジェ

だいぶまえに購入いたしました。(写真左) グラスに矢が刺さっている不思議なオブジェです。たぶん紐を抜くパズルなのでしょう。これは簡単にできました。しかし刺さっている矢は...??? 矢は木製です。接着剤などで繋いだ様子はありません。矢羽・鏃 部…

電動糸鋸

練習で切り抜いた「月の沙漠」ですが棄てるのも勿体無いので更に加工いたしました。まずバーナーで焼きました。到来物の高級素麺の空き箱。蓋裏にボンドで貼り付けてみました。クリヤースプレーで処理。 「つきのさばく」 ならぬ 「きのさばく」 です。