2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧
カワセミのアップを中断して 枯れた葦の中でまどろんでいました。 しばらく観察をしていると目をあけましたのでそこを! このあとまたうずくまるようにして動きがありませんでした。 なんという鳥でしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください…
次の瞬間(0.2秒後) 水面に向かって(正確には水中の小魚に向かって) 一直線。
昨日の続きです。 数秒のホーバーリング。 標的が決まったら一段高く舞い上がります。 視線は川の中の魚を捉えたままです。
カワセミを撮り始めてから3週間、撮影にもだいぶなれてきました。 撮影場所は深山幽谷ではなく車が行き交い人が散歩をしている川沿いです。 被写体のカワセミもなれてきたようです。 ×1.7コンバージョンを外して300mmF4のみで寄れるだけ寄ってみようと出動…
例によって合間をみて河口に出動。 爆弾寒波の影響か空は晴れているが風は冷たい。 双眼鏡で河の淵を眺める。 いつもの餌場には姿が見えない。 待つことしばし。 橋のむこうの枯れた葦に発見。 移動。(大型三脚とカメラで10数キロ。ちょっとつらい) 橋の上…
爆弾寒波! その影響でしょうか、房総でも晴れ間は広がっているのですが強く冷たい風が吹いています。 (雪国の方にすれば鼻先でせせら笑うレベルでしょうが) 日中は海上にいることの多いカモメが群れをなして河口付近にたむろしています。
冬は寒さに耐えて日の出の写真をけっこう撮ります。 夏でも撮ろうと思えば撮れるのですが 海から昇る画を庭先からとなるとこの季節しかありません。 6時頃窓から水平線を眺めて雲のかかりかたを視て撮影するかどうかを決めます。 今朝は今年になって始めて…
昨日の天気とは大きく異なり 朝から青空が広がってました。 しかし風は強く非常に冷たい。 あいまをみてカワセミのいる河口に、 しかしカモメに占拠されていてカワセミは餌場に近寄れません。 しばらく待機していたのですが...×。 カメラの近くにハクセキ…
今日の房総は冷たい雨が降っています。 ネタ探しも面倒ですので先日撮ったカワセミです。 水面すれすれを飛ぶカワセミの連続写真です。
一昨日の画像の0.3秒後です。 カメラを構えている数名を消し 電柱のハリヤードを消し(ここまでは一緒) さらに中央付近に写っていた標識のような物も消しました。 SLはモノクロームの方が雰囲気があって良いかなと思い こんな具合に仕上げてみました。
天気予報のとおりに 夜半から雪が降り始めました。 6時にはやみました。 積雪の量はさほどでもなくカメラを持って戸外へ。 ハクチョウが飛来したことで この冬は昨冬とは異なり寒くなりそうだと予想していましたが どうやらそのとおりのようです。
外房線をD51が走ると言うので 「にわか鉄」となりまして試験走行シーンを撮るために 脚を伸ばしてみました。 走行区間は勝浦-館山です。 勝浦-鴨川あたりまではトンネルが多くて撮影場所は極端に限られます。 また至る所に警備員が配置されていましてそれ…
まだまだ当分続きそうです。 足繁く通っているとたまに近寄れることもあります。 いままでで最も接近出来た画です。
船にも車と同様に法定検査というものがあります。 本日はその日ではるばる銚子まで出かけました。 生憎の雪でしたが...。 車検とは異なり殆ど自分で出来ますので多大な出費は無いのですが 首を傾げるような前時代的な法定備品と言う物があります。 ライフ…
房総でも今年初の積雪です。 (量はたいしたことはございませんが) 海面からは湯気があがっています。
25枚の画像をgifアニメーションにしてみました。 ファイルのサイズ制限が1Mb以下と言うことですので これが精一杯の大きさです。 カワセミの撮影は非常に難しいです。 それ故に嵌ります。 いつまで居るか判りませんので 当分時間の許す限り追ってみます。 (…
昨日のものと一連の中の一枚です。 背景を比べて視ていただければ 空中のほぼ一点で羽ばたいていることが判るかと思います。 ホバーリングを始めて、急降下をするまでに25枚の画があります。 明日はこれをgifアニメーションにしておみせしたいと思っています…
ホバーリング中のカワセミです。 空中の一点で激しく羽ばたき その後獲物に向かって一直線に急降下ダイブします。 1/500秒程度のシャッター速度では羽ばたきは止められません。 条件のいいときに1/2000くらいまで上げて撮ってみたいと思っています。
カワセミが餌の小魚を狙って川に飛び込む画です。 最初の駒から最後の駒までの時間は1.8秒です。 飛び上がって水中に飛び込む間際には羽をたたんでいます。 抵抗を減らすためでしょうね。 水中で小魚をくわえて水面に浮上 また多少沈み込んでそれから飛び立…
なんやかやと1000枚ほど撮影いたしました。 これをfilmでとなると経費は膨大です。 しかも歩留まりが非常に悪い。 この画は一番近くまで寄れた一枚です。 (DXフォーマットを線分比で40%弱にトリミングしています) 私のシステムではこれが精一杯です。 D3+…
水面に浮いているオオバンしか視たことが無かったので これは私にとっては貴重な一枚かと...。 脚が見えるとツル目と言うことがよく判ります。 撮影をしていると実にいろいろな人から話しかけられます。 「あの鳥は何ですか?」 「オオバンでしょう」と私…
平岩弓枝の小説、御宿(おんやど)かわせみを検索していらっしゃった方ごめんなさい。 房総の御宿(おんじゅく)のかわせみです。 海まで徒歩数分の河口にいま頻繁に視られます。
カワセミの登場を待つ間に暇つぶしに他の水鳥を撮っています。 鴨の仲間だと思うのですが....確かなことは判りません。 サイズが小さく幼鳥かもしれません。 鴨の仲間は種類も多く俄鳥撮りの私には図鑑を見ても同定できません。
今日は暖かいです。 4:30に起床。一仕事片づけて撮影に出かけました。 昨日の三脚座をAFS-Nikkor300mmF4+TeleconverterTC-17EII兼用型に改造 試写の結果昨日の合成焦点距離1000mmよりもこちらの組み合わせで撮影トリミングした方がシャープでした。 正月休…
昨年12/25に三脚座を掲載致しましたが 効果のほどが思わしくないのであらたに作りました。 12mmアルミプレート上にレンズとカメラ本体を固定出来るようにいたしました。 カメラの三脚穴位置とレンズの三脚座には高さに差がありますので スペーサーを挟んで調…
自宅から数分の清水川河口にカワセミがいたと言う情報。 カメラを持って3日め。漸くファインダーの中に収めました。 ただ撮影条件があまりにも悪いです。 逆光。距離がありすぎる。 500mmレンズを装着してもカワセミはAFのフォーカスポイント表示の中に入っ…
カワセミ狙いだったのですが 姿を見せませんでしたので この鳥はツル目/クイナ科です。
近くの川でカワセミを撮ったとのことで 「駄目で元々」とカメラを持って出かけました。 橋の上から眺めていると海の方から羽ばたいてくる小鳥が... !いました。コバルトブルーの体色が5mほど先の葦の中に飛び込みました。 結局は撮れなかったのですが昨…
トンボ沼に行って来ました。 周囲は霜が降りていて水面の半分は凍り付いていました。 コハクチョウは予想に反して沼の中央の草むらの陰から飛び立ちました。 残念です。 また後日機会を作って出かけなくては....。
明朝、コハクチョウを撮影に出かけることにいたしました。 カモメで訓練です。 300mm(銀塩換算450mm)を着けて手持ちで狙ってみました。 長辺画角4.5度です。 気儘に飛び回るカモメをファインダーの中に捉え続けるのは 三脚使用ですと制約がありすぎます。 …