2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧
カミキリムシにしか見えませんでした。 同定をするのに日本のカミキリムシ904種をチェックしました。 (かなり時間を要しました) しかし似ているものはあってもマッチせず 「新種ってことはないよねェー」と思い他の甲虫をチェック ありました。 甲虫目 カ…
早朝、犬との散歩途中での撮影です。 リードを持って一眼レフは無理がありますのでコンデジです。 朝露で覆われています。 陽が昇って羽が乾くまでは飛び立ちませんので撮影は楽にできます。
レッドデータブックで絶滅危惧II類とされている植物です。 自生地を見つけたからと言ってけっして採取なさらぬように。 場所が場所なだけに撮影はけっこう辛いものがありました。 全方位QTVR http://sotobo.nsf.jp/pano/isumi/kumagaisou.html
飛んでいるところを狙ったのですが 速すぎてAFでもMFでも追い切れずピントが来ませんでした。 1000mm相当でこの小さな鳥の飛んでるところを撮ろうと思うのが所詮無理なのでしょうが。
トンボはこの小川の傍で撮りました。 ハヤがけっこう泳いでいます。 (正式にはウグイです。当地ではハヤと呼ばれております。) カワセミも時々みます。 いい季節になってきました。
ハラビロトンボではないかと思うのですが...。 いずれにしろ今年も昆虫の季節がやってきました。 コンデジのファインダーは電子Zoomに対応しておりません。 液晶モニターは840mm相当ですと手持ちでは非常に使いづらいです。 高倍率のコンデジの場合はネオ…
昨日、犬との散歩コースで撮りました。 使用したカメラはコンパクトデジカメです。 さらに電子Zoom併用(銀塩35mm、840mm相当) 小川の向こう岸の藪に留まっていたもので寄れませんでした。 私的には甘すぎると思うのですが...。 手持ちでこれだけ写れば…
試写の結果です。 マスターレンズはNikkor300mmF4です。 被写体までの距離は150m。ノートリミングです。 上:コンデジは光学Zoom最大の×6 210mm相当です。 アイピースとコンデジレンズ先端の距離を詰めましたので ケラレは減少しております。まだ2mmほど詰め…
自作デジスコの画角ですが最望遠にいたしますと1度未満(長辺で0.3度くらい)です。 モニターが倒立画像(GW頃に対策する)の所為もあってなかなか狙ったところを捉えられません。 やはりターゲットスコープのような物は必要です。 で、考えたのがこんな物…
中国製の中間リングをネットで見つけました。 価格は\1,680 非常に安価です。 5のパーツで出来ています。 両端はNikonマウントの雄雌でその間に長さの異なるチューブが3種。 組み合わせることで8通りの長さの中間リングとなります。 もともとは接写用ですが…
自作デジスコの試写をしようと雨上がりに出動。 カケスをよく視認する場所に行ってみました。 いました!。しかし櫻の枝の中で、しかもよく動き回っていて撮れませんでした。 曇ってきて撮影をあきらめて帰ろうとしたところ 突然目の前に現れました。 体長1.…
電子zoomを併用した(銀塩35mm換算)840mm相当の画です。 嵌め込み画像は300mm+アイピース+コンデジ約4000mm相当の画像です。 (被写体がほぼ同じ大きさになるように縮小) アイピースとコンデジレンズ先端にまだ距離があります。 これを詰めることにより…
とりあえず完成です。 モニター映像の天地左右反転にはまだ対処していません。 (GWあたりに頼んである物が届くのでそれから) 試写の結果は条件が悪いのですが(雨ですので) まあまあ使えるかなと言うレベルです。
同日、もう一枚撮りました。 撮影は液晶モニターを視ながらです。 手ぶれ補正の恩恵で手持ち撮影です。 多くを望まなければ充分かと...。
検査手続きを済ませて順番が回ってくるまでの約一時間 コンデジをかまえて公園内をウロウロ。 マクロ機能チェックをしながら目についたチョウを撮影。 今春の初蝶 マクロ撮影はDSLRの方が楽です。 やはりおまけ機能かと。
年に一度の胃癌検診の日でした。 近くの公園にレントゲン車が出張してまいりまして...。 8:00AMに出かけるとすでに長蛇の列 自分の番が回ってきたのは一時間後 例のバリウムを飲むわけですがこれって 正式には「硫酸バリウム」と言うのですね。 写真をや…
デジタルZOOM×4とありますので最望遠で撮影すると銀塩換算840mmです。 手ぶれ補正がどこまで効果があるのか?ちょっと試してみました。 44.4mm F4.8 1/60 ノートリミングです。 44.4mmは銀塩35mmですと標準レンズの焦点距離ですね。 CCDが小さい故に望遠レン…
コンデジを手に入れたのに デジスコ化に夢中になっていてちゃんと撮影をしていませんでした。 傘をさして戸外へ。 マクロ機能が付いていたので寄ってみました。 トリミングとリサイズのみでその他は一切弄っていない画です。 web用には充分ですね。
とりあえず粘着テープで組み上げてみました。 完成は、まだまださきのはなし。
塩ビ管を加工。 BR3リングのレンズ着脱用レバーが 支障なく動くように切り欠きをつける。
厚さ3mmのアルミ板を万力に固定して力業で曲げました。 レリーズを取り付ける部分にはドリルで小さめな穴を穿ち鑢で六角に整形。 ナットをハンマーで打ち込みました。 レリーズの先端は円錐状になっているのですが、ごく普通のナットで固定できます。 下部に…
主要なパーツがほぼ揃いましたので いよいよ写真用レンズを用いたデジスコの製作に取りかかります。 コンデジはCanon PowerShot A650 IS 右側の黒い筒はコンバージョンレンズを取り付けるためのパーツです。 レンズ周囲に嵌っている銀色のリングと交換して装…
房総は未明から大雨です。 雷も鳴っています。 パソコンは立ち上げない方が安全と思い自重してました。 先日近くの川に居たカップルです。 野生化したアヒルかな?とも思うのですがはっきりしません。 超望遠撮影のためデジスコ検討中です。
超望遠撮影用のデジカメを考えてみました。 A バリアングル液晶モニター。倒立標示可能 B 電子ケーブルレリーズ用ターミナル 理想はこれ。 C ケーブルレリーズ取付ネジ Bが駄目なら最低これを D 手持ち撮影用シャッターボタン 無いよりはあった方が E モード…
超望遠の可能性を試行錯誤しています。 Sigma170-500mmに(kenkoテレプラス×2)を装着 D2Xクロップモードで銀塩2000mm相当の画です。 500mm(1000mm) f9 (f18) 1/50 ISO 400 撮影は先ほど 6:20AM ノートリミングです。 web用でしたら我慢出来る範疇か。
80mほどの距離です。 システムを考えねば...。
一昨日のこと。合間をみて近場の水鳥公園へ。 双眼鏡で眺めていると視野の中に鮮やかな青が。 「翡翠!?」と思ったがどうもそれよりだいぶ大きい。 藪の中に入ってしまって正体は判明せず。 昨日、なんとか時間をやりくりして一昨日より早い時間にまた行っ…
3/29と同種の海鳥です。 さかんに潜水を繰り返して小魚を捕っていました。 呑み込むのにはけっこう手間取ってました。
櫻を載せたブログの多いこと多いこと。 町内にあるお寺の参道に昇りました。 パノラマ撮影のシステムを一人で担いでの登山(大げさ!)は大変です。 体力の衰えを感じますね。 撮影場所は谷内六郎が週刊新潮創刊号表紙を描いた場所です。 私が子供の頃と違っ…
なんとか野鳥の撮影を続けていますが 私のシステムでは辛いですね。 デジスコの導入も考えるべきか迷ってます。 でも飛んでいるところは撮れないし...。