2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧
松の内は漁は休みです。 漁船は引き上げられてメンテナンスなどをしています。 かっては競うように大漁旗をはためかせておりましたが 世相でしょうか。最近はそのような船はみかけなくなりました。 元旦は晴れそうです。 御来光が拝めることでしょう。
今年もあと僅か。 雨は上がりましたが強風。 海は荒れています。
コハクチョウクラスになると離水するには充分な滑走距離が必要なのでしょうね。 水面を羽ばたきながら水かきのついた脚で必死に走っています。 カモメクラスになるとVTOLですね。
300mmF4に×1.7コンバージョンを取り付けての試写です。 合成焦点距離500mm DSLRですので銀塩換算すると750mmです。 さらにトリミング(線分比約55%)しています。 画角計算をいたしますと 長辺1度強 短辺1度未満 対角線約1.5度です。 35mm銀塩換算1350mmです…
昨日掲載した画(撮影日は一緒)と同様に 「300mm」+「×1.7コンバージョン」での撮影です。 DXフォーマット銀塩換算750mm(765mm?)です。 ISO800 f8 1/2500s ほんの僅かトリミングしています。 数十駒撮影してなんとかお見せできるものは二駒だけでした。
大きく括るとウミネコはカモメで間違いないようで... 区別をつけるのが難しいのでこれからは「カモメ」とすることに。 「300mm」+「×1.7コンバージョン」での撮影です。 合成焦点距離510mmかと思いましたら撮影情報には500mmと標示されています。 DXフォ…
300mm(銀塩換算450mm)での撮影です。 クロップを使用していますので実質600mmですね。 もちろん三脚は使用しています。 撮影情報を視ると ISO400 f8 1/400s です。 1/400sでもウミネコが首を振ると止まりませんね。
冬になると我が町の海岸にはウミネコが群がっております。 コハクチョウよりもかなり小柄です。 飛び方は縦横無尽。 ファインダーの中に大きく収めるのはつらいものがあります。 飛びものの練習にはいい被写体です。
沼の中央の立木に鷺がとまっていましたのでついでに...。 シャッター速度を稼ぐためにISO800で撮影。 ザラツキ感がありますがまあこんなところでしょう。
離水後20秒 隊形は雁と同様にカギ型に整った。 これは前の鳥が翼の端に作る上昇気流を利用するためと言われている。 撮影可能時間は20秒前後しかありません。 撮影枚数も20枚程度。 (バッファが影響いたしまして) Filmでしたら36枚は確実に撮れます。
離水して13秒後。 高度をさらに上げて目標の採餌場に向かうようです。
方向を転換してカメラに近づいて来ました。
リーダー格(親鳥?)と思われるハクチョウを追うように次々に飛びたった。 すぐに高度を上げて方向を変えはじめた。
寒い中を待つこと1時間漸く離水。 飛び立つ瞬間は沼の中央にある草むらに隠れて 撮ることが出来ませんでした。 風に向かって飛び立ちます(揚力を得る為)ので 次の機会には撮れるかもしれません。
昨日、午前7時にトンボ沼到着。 霜が降りていて寒かったですね。 白鳥は岸の上でうずくまるように羽を休めている。 沼に朝日が差し込むと白鳥は水面に移動。 しばらくは8羽がマニューバリング 1時間も経った頃、なかの1羽が羽を大きく広げた。 そろそろ…
コハクチョウがやってきました。 二年ぶりの飛来です。 時々狙ってみようと思っています。 白鳥が飛来したということはこの冬は寒くなると言うことでしょうか。 被写体としては歓迎なのですが夏型の私としてはつらい冬になりそうです。 トンボ沼で撮影をする…
白鳥の飛来情報が寄せられております。(まだ視てませんが) 私の住む地域では珍しいことですので鳥撮りの方達は 張り切っておるようです。 私も準備だけはしておこうとレンズの補強です。 この300mmは充分よいレンズだと思いますが 三脚座が貧弱なのが欠点…
昨日の続きです。 QTVR全方位パノラマとHDRの効果が判りやすい場所を 捜して撮影してみました。 処理手順は昨日の記事をご覧下さい。 自分的にはほぼ及第と言ってよいのでは、と言う感じです。 http://www4.zero.ad.jp/hkabuto/Pano/p1214.html
12/5のステッチ後の画像を加工してみました。 全方位パノラマは私の場合水平4枚真下を1枚、計5枚を ステッチしています。 段階露光をしたものをそれぞれのEV値ごとにステッチして それをHDR統合しようとしてもまず無理です。 ステッチ後の画像にはかなり…
我が家に一人居る大阪生まれ大阪育ちは ほとんどあらゆるものにポン酢をかけたがる。 房総生まれ房総育ちの私の目には異常・奇異に映っていた。 先日TVを視ていたら(ケンミンショー) 大阪人はあらゆる料理にポン酢をかける。 刺身、冷や奴.......エ…
一時は随分使用しましたが最近は 全く出番がありませんでした。 自家現像をしている(していた)方には おなじみでしょう。 右側のリールに暗所でfilmを巻き込み タンクにいれて蓋を閉めれば 後は明室で作業できます。
冷蔵庫の中に残っているFilm (この他にも多数あり) DSLR以前は半年分くらいを纏めて購入していました。 12/7に記したようにこいつをF4に詰めて撮影してみようと思います。 有効期限はとうに切れておりますが冷蔵庫に入れておいたので そんなに支障はないで…
1EV差5枚をPhotoshopCS2での合成です。 モノクロームではどうかと思い実験してみました。 原画5枚をCS2で彩度を無くして別名で保存 CS2でHDR Photomatixでも合成→CS2 4段めのCS2で合成したものから彩度を無くしたもの この三種を比較した場合さほどの差は…
朝の渚を散歩しますと 波の跡がくっきりと残ってます。 眼をこらすと小さな貝殻が沢山うちあげられています。 淡い色のこの貝殻も僅かですがみつかります。
D3関連のスレッドが賑やかです。 写真のレンズはSigmaの8mm円周fisheyeと 12-24mmの超広角Zoomです。 フルサイズでこそ真価を発揮するレンズですが いままでDXフォーマットでしか撮影したことがありませんでした。 D3は購入するかどうか(できるかどうか?)…
昨日の画は12/2の右側で撮影 本日の画は左側での撮影です。 大きな違いは日向と日陰です。 本日のように明暗比が大きいものにこそ HDRの出番なのですが ステッチ前のデーターをHDR化してから PTGuiでステッチしようとすると現段階では上手くできません。 ス…
久々に全方位の撮影をしてみました。 今回は天に樹木が覆い被さっている画を意識的に作ってみました。 ほぼ問題なく天頂は繋がっているようです。 太陽の高度が低いので三脚の影がかなり目立ちました。 ステッチ後レタッチ作業が少々面倒でした。 QTVRのURL…
昨日の差欝英です。 1EV差での段階露光5枚を合成 本日はPshopCS2のみです。 上段が5枚のうちの一枚。 下段がHDR
房総は雨です。 小雨の中で撮りました。 Photomatix+PshopでのHDRです。
上 DXフォーマット24mmで7枚撮影 シリンダー型パノラマです。画角は180度強。 下 パノラマ合成後ファイルをコピー ファイル名が異なるもの(データーは一緒)を3枚用意 PhotomatixPro(トライアルバージョン・まだ購入していない)でHDR合成 ToneMapping(…