2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧
いろいろ作って楽しんでおります。 まずは国際信号旗。 本来は旗竿を立て横に靡かせるのでしょうがカウンターにすると異常に長くなります。風になびかせるのはやめにして垂らすことにいたしました。これは私のサイト用です。 脱出ゲーム用です。 知人のライ…
3DCG製頭蓋骨+数字でカウンターを作ってみました。
5/15 の記事の続きです。 絵葉書の人家はかなりの伏角で撮られております。御宿の岬と勝浦の岬の重なり方(緑○)を視てもそれが判別できます。かって六軒町町営住宅があった高台が候補に。 グーグルアースを活用。15日に撮影した地点と御宿の岬を結んでそれ…
昨日は雨。肌寒い陽気でした。明けて本日は快晴。夏の陽気です。 雨上がりでフェアウィイもグリーンも少々長め。転がり具合がもう一つでしたが.....。A-5 Par3 で3700めのホールインワン達成でした。
パークゴルフサイト用にカウンターを自作いたしました。 10色のボールカウンターです。 3DCGソフトのShadeで球形をモデリング(デフォルト設定があるので簡単です。)Photo-shopで0~9までの色違いの画像を作りました。球形に貼り付けるには正方形の画像、中…
これもだいぶ古い絵葉書です。遠景の勝浦の岬と御宿の漁港付近の重なり方から撮影場所は六軒町の高台からと想われます。家のある位置は現在の防砂林のあたりでしょう。 茅葺きの家が疎らに建っています。人家の前に牛が写っています。安部公房の砂の女が頭を…
5/4 の 記事 の 続編です。 Yacht用のシートを二本持って現場近くの崖へ。(シートと言うのはブルーシートの様な広い布状のような物ではなくセールをコントロールするためのロープです。) 二本をボーラインノットで繋ぎその一端をガードレールに結び「い…
最明寺、岩井山、山頂にあった「夕影の松」です。 鎌倉時代。五代執権北条時頼公(最明寺入道)が諸国巡歴の折りに最明寺(それまでは寺の名前は別であったと)に宿をとったと伝えられております。 時頼公は山頂に登り、夕陽に輝く波静かな海や、老松の枝ぶ…
始めたばかりの頃は難しいホールでした。距離は短いがフェアウェイおよびグリーンは傾いている。障害物の樹木は植えられている。ボギー、ダブルボギー、OB......。(10も叩いて「ギブアップ!!」と叫んだ爺もおります。) 多少腕が上がって飛距離が合…
最明寺です。本堂は平成二年に建立されて絵葉書のものとは異なります。鐘楼は殆ど手を加えられておらず昔年の俤を残しております。本堂の背後は岩井山。中腹には観音堂。山頂には三峯神社があり、最明寺城の痕跡も伺えます。三峯神社の鳥居を回り込むとその…
中央海水浴場から浜漁港方向を見た画です。 実際の撮影場所はもう少々内陸の高台ですが現状でそこからカメラを構えるとホテルに遮られて海岸は写せません。 この時代の御宿漁港は現在の半分の大きさです。拡張されたのは昭和30年代半ば頃です。
浅間山周辺です。左側が男山。右側が女山と言われてましたが...???。昭和40年頃に自動車道が開通。分断されました。 山頂に社があります。毎年6/29・30は「せんげんさま」と言う祭りがあります。七五三の時の宮参りはここでしたね。 左側から登って右…
童謡「月の沙漠」は御宿の砂丘を視て作詞したと伝えられております。今とは異なり海岸線の砂地の面積は広大なものであったようです。 対比させている今の写真はだいぶ海に近い距離で撮影いたしました。が、もしかしたら絵葉書の写真は昨日の橋よりもう少し上…
かっての地曳き橋だと思います。 この後、荷車が通れるレベルの木製の橋に変わりその後自動車が通れるレベルに。そして何年かして今の橋に。
脱出ゲームサイトにアクセスカウンターを設置しようと思い立ち.....。 どれも似たり寄ったり....ならば自作かと。 で、試しに作ってみました。書体は「CRバジョカ庚書体」と言う ちょっと変わったもの。試作ですのでそのまま0~9までをPhotoshop…
我が町の古い絵葉書(戦前.明治・大正かと)を何点か見せて頂く機会がございました。 絵葉書の撮影地と同じ場所からのショットを試みようと思い出かけました。困難は予想していたものの最初の一点で躓きました。撮影地と想われる場所が浸食のためでしょう消…