2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

海洋講習終了

今回同行した講習組大学生3名。 実技講習が終了した時点で撮影。 後にいるのはインストラクター。

シャコ貝

二枚貝では蝶番を下にして 上に開いているのはこの種だけのようです。 共生している藻類に日光を与えるためかと思います。

海の中にはよくわからないものが...

ハツタケに似てますが たぶんソフトコーラルの仲間かと思います。 図鑑を見てもそれらしい画がみつからないのです。

キンギョハナダイ

色と大きさで 「キンギョ」と名付けられたのでしょうね。 慶良間では特に珍しい魚ではありません。 岩場でダイビングすれば普通に見られます。 最近スパン書きこみが多数ですので コメントを「認証が必要」に変更致しました。 トラックバックも一ヶ月以前の…

ミナミハコフグ

これが成魚です。 かたちはともかく 紋様はまったく別の魚のようです。

ミナミハコフグ(幼魚)

魚の場合、 幼魚は成魚と似ても似つかない模様や 体色をしている場合が非常に多いです。 このハコフグも幼魚は黄に水玉 成魚は...あしたにでも。

ハリセンボン

ダイバーにとっては人気者です。 捕まえると膨れて 皆さんがご存知のようなかたちになります。

カエルウオ   かな?

愛嬌たっぷりなこの魚は...インドカエルウオ...??? この種の魚は私には区別ができません。 魚類図鑑を調べてはみるのですが 似たような画ばかりなのと 多くは水中で撮ったものではないので 色もかなり違っている場合がほとんどです。

イソバナ

見た目は植物ですが これもれっきとした動物です。 ストロボ光を受けて水中撮影でも 鮮やかな赤が映えます。

サザナミヤッコ

この魚の幼魚を撮りたいと 長年思っているのですが なかなか遭遇致しません。 タテジマキンチャクダイの幼魚は 何度も撮っているのですが...。

ケヤリムシ

花のように見えるこれは 実はゴカイの仲間の鰓冠(エラ)だったりします。 長い身体は珊瑚を穿ってすっぽり隠しています。

海鼠

ナマコです。 沖縄の海には多種多様のナマコがおります。 これはジャノメナマコかと。

フエフキダイ

ハマフエフキと思うのですが... 水中で視ると青白くしか目に映らないのですが ストロボを発光させて現像処理をすると それなりの色が出てきます。 (距離がありすぎてストロボの光量が足りませんでした)

ハナビラクマノミ

クマノミはダイバーの人気者です。 イソギンチャクに手を伸ばすと じゃれついて来るので「可愛い!」と言うのが理由です。 実はじゃれついて来るのではなく ショバ荒らしをする人間を攻撃しているのが真相なのですが...。 今回同行したメンバーの中にクマ…

タテジマキンチャクダイ

何度か記したことがあると思いますが 動物の縞模様は頭部を上、尾部を下に視た状態で決めてあります。 したがってこの魚は縦縞で間違いありません。

クマノミとミツボシクロスズメダイ

どちらもスズメダイ科の魚です。 イソギンチャクと共生しています。 ミツボシは額部分と両側で計3の白い点があります。 イッテンチョウチョウウオは両側で計2の点があります。 計算が合わない。

クマザサハナムロ

群れをなして泳いでいます。 あまり近寄れないので アップを撮るのは至難の業です。

シテンヤッコ

沖縄の海は房総と比較して水温が高いのですが この魚は寒がりなのでしょうか 唇を紫にしています。

ただいま帰宅いたしました。

天気予報は雨でしたが 初日から青空が広がっていました。 砂部海岸にまず脚を運んだら 突然上空を戦闘機が...。

めんそーれ沖縄

昨日から寒くなった房総を離れて 亜熱帯の沖縄に来ています。 はい、勿論ダイビング三昧です。 画像のアップが出来ませんので それは帰宅してからになります。

Konica Cup

何故かこのカップ10客が我が家にあります。(不思議は無いと思う方も多数おるでしょうが)小西六右衛門が創業して一世紀konicaブランドのカメラはもう無いのですね。Pentaxはブランド名は残るらしいですが...。自分が写真に関わり合ってもうすぐ半世紀い…

パートドベール 疑似HDR

元画像は昨日と同じものです。 中に蝋燭が点され鮮やかな赤い光を投げかけます。 輝く赤に露光を合わせると台の部分は極端な露光不足になります。 二枚の写真をPshopで合成 いわば疑似HDRです。 被写体によってはこの方法の方が 雰囲気をうまく伝えられるよ…

HDR 10

ちょっと変わった条件の被写体でHDR合成をしたら どうなるかPshopCS2で試してみました。 現実とはほど遠い画が出来上がりました。

レトロ扇風機

東京芝浦電器製の扇風機です。 久しぶりに引っ張り出したら 塗装もあちこち剥げていました。

ピンホール

ボディキャップの中心に穴を穿ったものが出てきました。 随分昔にピンホール写真を撮ってみようと思い作ったものでした。 あの頃はfilmでしたので非常に効率が悪かったのですが デジタルでしたら楽に結果が出せます。 さっそくアルミホイルをキャップの裏側…

お土産

御宿のお土産です。 人形焼きのクリーム版です。 じつは見せたいのは容器のほうでして 戦前、喫茶店で使用していたカキ氷用のグラスです。 ところどころに気泡とかが入っていたりして面白いです。 骨董価値があるかどうかは不明です。

HDR 9

雨が降っているので室内で実験です。 グラスにさした花を団扇で扇ぎながら (風のある日、海の波とかを想定しました) -2EX・+-0EX・+2EXの三枚を撮影してHDR統合です。 例によってパラメーターは弄っていません。 Photomatix Photomatix+PshopCS2 Photosho…