2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧
揚羽の飛んでいるカットです。 蝶の飛び方はイレギュラバウンドのようなもので できるだけフレームいっぱいに撮ろうとすると 蜻蛉よりむずかしいです。
家の隅に一本の無花果の木があります。 このところ虫撮りをはじめ、気づいたのですが 実にいろいろな奴が住み着いています。 こいつもその一匹。
明日はなにか別なものにしよう。
実際には「アカトンボ」という名のトンボはいないそうですね。 飛び回っている蜻蛉が撮れるかどうかちょっとやってみました。 なんとか写せましたが腕がだるいです。 レンズは望遠(画角約5度)を使用しているので ファインダーに捉えてピントを合わせるの…
昨日の続きです。 PCで広げてみると羽に傷がありました。 撮っているときには気づかないんですよね。 そのうちもう一度トンボ沼に行ってみようと思っています。
隣町にトンボの沼というところがありまして 昨日その先に行く用があったので少々早めにでかけまして... コシアキトンボ♂だそうです。 私が一目でわかるのはオニヤンマとギンヤンマ... あとはタケトンボくらいです。
房総のローカル線Part3です。五井から先日の「いすみ鉄道」の終点上総中野までを往復しています。機会があったら久留里線も撮ってみます。
10mほどの距離からの撮影です。 物理的に近づけません。 300mmレンズでこれが精一杯です。 思い切りトリミングしています。 名前は...SDTMさんよろしく。
こちらは体色が濃いめの黄です。 もしかしたらこっちが雄ですか。
小一時間からだがあいたので近くの草原へ 曇りがちで風が少々有ったので 涼しくてよかったのだが 撮影には×ですね。 とまっている蝶も被写体ぶれしています。 これと色違いがもつれるように飛び交っていたのですが 雌雄なのでしょうか? 体色は黄と白です。
針千本よりもハリセンボンの方がつらいような...。
手持ちの水中写真が残り僅かになってきました。 filmスキャンすればまだまだあるのだが スキャナー壊れてしまったから...。
図鑑でみるとただ黒っぽいだけですが 海中で生体をみるとけっこう鮮やかに見えます。 ただ、体色変化をいたしますのでいつもこのように見えるとはかぎりませんが。
こんな感じで撮ってます。 器財はこちらを見てください。 http://www3.zero.ad.jp/poseidon/onsea/UMI/uwg2.html http://www3.zero.ad.jp/poseidon/kohsaku/index.html
最近は田舎でも昆虫の類はずいぶん減りました。 子供の頃捕虫網を持ってでかければ捕りほうだいでしたのに。
庭にいました。
この魚にそっくりなノコギリハギと言う魚がいる。 たぶんなれないうちは見分けがつかないだろう。 毒を持ったフグに擬態しているらしいが......。
沖縄慶良間にある岩です。 一昔前はたぶんきっともっと高い岩だったのでしょうね。
房総は一昨日は猛暑。 昨日は肌寒く本日も同様かと思われます。 体調不良を招きますね、こんなでは。 沖縄は早々に梅雨明けして最高なんだろうな。
警戒心の強い鳥で ここまで寄るのがやっとでした。
英名はペナントフィッシュ 名前はタイだがチョウチョウウオ科 ハタは背鰭の形状から幟旗を 連想させたものと思われる。
虻か蜂かよくわかりませんが 目の前にいたので 思い切りトリミングしています。
海辺の町ですので 「しおふみ」と申しまして 御輿が海に入ります。
国鉄時代は木原線と言いました。 木更津と大原を結ぶ予定だったそうです。 現在第三セクターにより運営されています。 大原駅から上総中野駅までの13駅区間です。 朝夕の通学時間帯以外はガラガラの超赤字線です。 上総中野からは内房線の五井駅まで 走る小…
ベラの仲間です。 和名はメガネモチノウオです。 ナポレオンの方が格好いいですね。 和名で呼ぶものは僅かですね。と言うか知らない方の方がはるかに多い。 未成熟の場合額のこぶは発達していません。 このときはすべてが雌でこぶが発達してくると雄に性転換…
スーパーへ行くと季節ですね。いろいろなシロップが並んでます。 全種を購入なんぞは当然出来ませんのでしばし迷う。 目を違う棚に向けたらカルピスマンゴー。 マンゴープリンとか流行らしくて出るべくして出た製品か。 濃縮5倍とあるので試しに購入。 甘す…
先日の花は「常盤」露草だそうです。 ムラサキツユクサしかしらなかった。 本日の花は露草よりもかなり小さいです。
英名はブルーフェイスエンゼルフィッシュ そのまんまです。 和名と英名を比べてみるとなかなか楽しいです。 沖縄ですと現地名も調べたりするとなお楽しかったりします。 この写真はNikonosで撮ったものをスキャン。 距離があったので大きくトリミングしてい…
花の径は5mmほど。 雑草でもよくみればけっこう綺麗
リクエストされたので... 銀塩スキャンです。 高性能のFilmスキャナー欲しい。