2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧
来年は良い年になりますように。
明後日は元旦です。 はたして初日の出は画になりますでしょうか。
カワセミ狙いでした。 足下にアオサギが...。 300mmですと部分撮影です。
Merry Christmas. 今朝も水平線に雲がかかっておりました。 せっかく用意したので10数分待って雲の上に出たところを何枚か撮影。 福笑い!!。
今朝は微妙でした。 水平線のすぐ上の雲の隙間があまりにも僅かでした。 結果はご覧の通りです。 めげずに明朝も狙います。
今朝も水平線に雲がかかっていました。 残念。 500mm+二倍コンバージョン 合成焦点距離1000mm 銀塩換算1500mm ノートリミングです。
雲量が少々多くて残念でした。 毎日かかさず狙うことが いつか傑作をものにすることだと思い寒さに耐えています。
昨日の画はAPS仕様のレンズでしたが 今日はSigma12-24mm銀塩対応です。 (これが出た頃はAPS仕様の超広角はありませんでした) 撮り比べてみると最新のレンズにはやはりかないませんね。 銀塩あるいはフルサイズデジタルカメラを使わないのなら 手を出さない…
妙齢のご婦人から「望遠レンズが欲しい」と言われました。 「庭に来る鳥とかを撮りたい」とのこと 鳥には超望遠でしょうね。 大きくて重くて出番が僅かではないかと...。 真逆の超広角の方が宜しいのではないかと...。 と言うことで「AF-S DX NIKKOR 1…
今朝も雨です。 したがって代わり映えしませんが日の出の続きを。 二つにちぎれた太陽です。 この時季けっして珍しくはありません。 天気予報を視て海岸まで脚を伸ばしてみませんか。
さらに30秒後です。 ちぎれる寸前です。 太平洋岸で海までの距離が近い方 たまに早起きすると楽しいですよ。
今朝は雨も僅かに降っております。 雲は厚く日の出の撮影は不可能でしょう。 と言うことで昨日の画の30秒後です。 太陽はすでに水平線から離れてはいるのですが...。 達磨太陽が視られるのは大気が海水温より低いこの時季です。 日の出とともに海水面近く…
今朝は水平線に雲が無く(その上にもずーっと無く) この冬初めての達磨太陽です。 くびれ始めた状態です。 明日からは天気が崩れるそうです。 数日間は朝の寒さに耐えなくても良さそうです。
今朝も水平線から昇る朝日にはふられました。 この時期毎朝狙ってはおりますが 撮れるのは10日に一度ですね。 日が昇る直前には海鳥(カモメの類)が飛び回り始めます。 陽がさすといっせいに鳴き声をあげます。
5:30AM 久々に水平線に雲が無い。 セッティングして1時間後。 なかなか思うように撮らせてくれません。