2016-01-01から1年間の記事一覧
今朝も水平線に雲がかかってました。 雲間から陽が顔を出す瞬間緑色が走りましたがうまく写せませんでした。
紅白歌合戦は随分観てません。年明けは一宮の観明寺で迎えます。チェックしてみると12年目でした。午後十一時頃から鐘撞きが出来ます。記念品に酉の根付けがいただけます。甘酒。磯部焼きもいただけます。天気は悪くなさそうです。お近くの方は足を運んでみ…
今日はクリスマス前日です。年賀状はもう投函しましたか....。30分前に水平線をチェックしたときは「いける!」と思いましたが「あっ」というまに雲が広がってこのありさまです。 明日は......?
連日撮影可能です。こんなことは滅多にありません。 水平線の上には一刷毛の雲もありませんでした。 オメガサンを僅かに過ぎて水平線から千切れるシーンを。
寒いです。(雪国の方にすれば噴飯もの?)温暖な房総海岸線でもほんの僅かな時間でしたが雪がぱらつきました。 今朝は快晴です。雲量は極少量でした。 オメガサンです。
今回は往路・復路ともに天候には恵まれました。 往路と異なり復路は日中。富士が綺麗に観得ました。
大阪NHKから帰宅。妻と義母は連れ立って出かけているので午後は留守番です。 昼食、一人なので目と鼻の先のコンビニへ。「ダブルソーセージ」。関西限定だそうなので購入してみました。 関東にもヤマザキ製パンの「丸ごとソーセージ 」があります。もしかし…
久々の「オメガサン」です。 今朝は雲がまったくありませんでした。水平線に雲があると撮れませんがまったく無いと朝日と空の色がもうひとつです。 何度も書きましたが雲と水平線の間に太陽の直径(見た目です。)1.5倍くらいの隙間があると 理想的です。そ…
来週はいよいよ最終回です。賛否両論いろいろありましたが私的にはけっこう楽しめました。 大阪NHKへと足を運びました。 期待とはうらはらに閑散としてました。真田丸関係の展示は皆無。ポスター一枚も貼ってありませんでした。次の「おんな城主直虎」関係の…
今年も残すところ三週。だいぶ寒くなりました。 水平線に多少雲がかかっておりましたがカメラをセット。先日知人からD80を譲っていただいたのでテストを兼ねての撮影です。年明けに発売後9年になりますが普通に使えます。
鎌八幡 冬の陣で真田幸村が戦勝を祈願したと伝えられております。境内など撮影禁止だそうでその他いろいろと煩わしいことを書いた貼り紙がありましたので スルー。
三光寺からの岐路 心眼寺の坂ノ下に「どんどろ大師」...? 門前に銅像が...。 浄瑠璃、「傾城阿波の鳴門」の像でした。 傾城阿波の鳴門と言われてもわからないかもしれませんが「 して、かかさんの名は・・・ あい、お弓とと申します」の台詞を聞けばご存知…
三光神社から再び宰相山を昇りました。(たいした高さでも無いので数分です。)銀杏がきれいに色づいてました。 南側はけっこうな急斜面真田丸の堀の跡でしょうか....?。
宰相山公園の東側に 三光神社 があります。 神社への階段前に 幸村 の像があります。同じポーズで記念写真を撮っていたご婦人がおりました。 その脇に抜け穴。 何でも年に一度しか公開しないそうで ちょっと覗くだけです。
心眼寺の坂を下って右に折れ東に向かいました。(それにしても大阪は坂が多いです。多阪の方がぴったりきそうな気が...)10名くらいの小隊をあちこちにみかけます。みなさん真田丸巡りのようです。 心眼寺から200mほど。宰相山公園。ゆるやかな坂を昇ると...…
心眼寺の隣も寺院です。真言宗の興徳寺。幸村と直接の関係は無さそうですが准提観音像が目立ちます。 以下、興徳寺のサイトより。 無数の仏を産んだことから、仏母とも言われています。我が国ではとくに子授けと安産の観音様としてお祀りされています。興徳…
石碑の道路を挟んだ反対側に「心眼寺」があります。 元和8年(1622)4月、白牟(はくむ)和尚が、真田丸跡に、幸村・大助父子の冥福を祈るために堂舎を創建。それが心眼寺(しんがんじ)だそうであります。寺の定紋は真田家の六文銭。山号は真田山です。 当…
大阪紀行の最中でありますが久々に海から昇る朝日に恵まれましたので...。 水平線には雲がかかっておりませんでしたがそのすぐ上に横に長くたなびいてました。 オメガサンになる頃には陽の上部が雲に隠れてしまいました。ちょっと残念。
上町台地をさらに東へ進む。 妻が制服姿の高校生(明星学園)に石碑のありかをたずねた。制服で何処の高校か解るようだ。私も「上杉達也は学園の誇りですか?」と訊ねようと思ったがやめた。(タッチのめいせいは明青です。)道路脇に写真の石碑が鎮座してま…
大阪城です。先日放映された「ブラタモリ」。秀吉の築いた城は家康に取り壊され、その上に新たに城が築かれたと言うことが調査の結果判明したそうな。大阪人ががっかりするのではと、しばらくの間その事実は伏せられたままだった。「うーむ。」この話けっこ…
...何度目だろう? 26日 零時過ぎ出発例によって愚息は特設席に早々と昇っている。 24日の記録的な初雪の跡があちこちに残っている中を走行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夜明け前に伊勢湾岸道刈谷SAに到着 八時半 第二名神 甲南PA…
房総にも津波警報が発令されました。防災無線が避難勧告を流してました。 犬の散歩も兼ねて高台へ移動 雨が止まないのでしばらく待機 さきほど帰宅 隣町の漁港で30cmほどの津波が確認されたそうです。
久々に観戦いたしました。もちろんTVでですが。最初に日本が参戦を表明したときは12m級(いろいろな条件を満たし複雑な計算をすると12mということで実際の艇の長さは20mオーバーでした。)日本が参戦したのは1992年からIACC規格(全長24.4m)の艇でした。予…
スーパームーンは天候に恵まれず撮影は断念いたしました。 今朝もすっきりいたしません。鮮やかな陽が撮れませんでした。
今朝も水平線に雲がかかっておりました。 通りがかった漁船を一緒に写しこみました。船尾にスパンカー(船首を風上に向ける為の帆)をあげてます。
残念なことに水平線に若干薄い雲がかかっておりました。 今季オメガサンはまだ一度しかお目にかかってません。
先日の続きです。後半になると部屋のサイズに合わせて合板を切断する必要があります。これでかなり時間を取られます。そして工事箇所と加工する場が一緒なのでそのつど材料・道具などの移動が煩わしかったりいたします。 畳を窓際に移動して残り二枚を貼りま…
台風9号で水浸しになった八帖の和室を改装することにいたしました。(畳は水をたっぷり含んでカビが生えてきたので早々に棄てました。) まず3×4cmの角材を格子状にネジ止めです。つまり畳の厚さ分高くするわけです。 当初はフローリングにする心算でした(…
和風木造建築で従来の雨戸は敷居の上を滑らせる構造です。長い間使用しておりますと接触面が摩れて丈が短くなってきます。解りやすく言えば外れやすくなるということです。最近では木製雨戸でも平戸車を使用している場合が多くなってます。まず雨戸と同じ厚…
昨日の天気予報は大当たりでした。午後になり降り始めた雨は夕刻には豪雨となり深夜まで降り続けました。 間も無く夜明けですが空は厚く雲に覆われております。 昨日の夜明け前の写真です。 朝焼けです。朝焼けは天候が下り坂になる象徴と言われておりますが…