夜空
明日は私の誕生日であります。 そう言う訳で花火が打ち上げられました。 今までは一眼レフでしたがコンパクトデジカメでの撮影です。まあ、こんなところでしょう。
半年ぶりの撮影です。 撮影場所は月の沙漠記念館前の橋の上からです。 いつもの漁港からの方が体力的には楽だったのですが流石に大荒れでしたので・・・。 17:39:30 残照の中に現れました。 月・火星・さそり座の上空を行く6分間の久々のショーでした。 すぐ…
最大仰角が78°です。 通常ですと魚眼レンズを装着して天上に向けるのですが・・・ 今日は45°だけティルトいたしました。 ISSが現れるころに薄雲が広がりました。 見え始めと・終わりは写らないだろうと諦めました。 二分ほど遅れて視認できました。 高度を上…
18:17:30~18:20:00 の僅かな時間でしたが 最大仰角45°。本日は国際宇宙ステーション、視え始めから消える迄全軌跡を撮影できました。 天候次第ですが13日(月)もチャンスがあります。 14日(火)も視えそうですが残照の影響があるので撮影は???。 I…
『今朝の御宿』より前に投稿するはずでしたが・・・ 高度が67°と高かった(距離が近い)ので薄雲がかかってましたがハッキリ視えました。 このくらいの高度となると地上の風景を入れて撮るのはかなりキツイです。 魚眼レンズを装着することも考えましたが今…
5:03AM ISS登場 ?。発表されていた情報よりも高度が高い! こういうことはしばしばありましてISSが軌道修正をしてもそれが掲載されないので・・・。 しかし、空が充分暗いのと高度が高い(距離が近い)のでしっかり写ってます。 予定通りでしたら灯台の上…
午前五時 昨日よりもだいぶ早いので薄明の影響はほぼ無し。 空は暗いので大丈夫そうですがISSの高度が低い(距離が遠い・大気の影響大)ので??? セッティング中に流れ星。ふたご座流星群?。ふたご座は私の背後。 5:03 朧気に視えました。やはり輝度は低…
夜明けまで一時間 薄明 日の出の前の撮影です。 薄雲が掛かってました。期待はできませんでしたが取り合えず撮影。 ※実際の夜空はもう少々暗かったのですが・・・。 (撮影時間が長くなると僅かな薄明かりでもその影響は大です) 空が明るく写るとISSの軌跡…
漁港の先端に釣り人が一人 やはり残照が・・・ あと判絞り開けられれば・・・ しかし、ギリギリO.K.でしょう。 ※赤灯台の前の青い不規則な軌跡は 発光浮き(LED)によるものです。 ISS WEBLOG目次
我が家の周辺から北方向の夜空は条件が悪いです。 本日は時間も取れなかったのでこんなところでしょう。 明日も見えるはずですが残照がどう影響するかです。 ISS WEBLOG目次
画像処理で暗い星を無理矢理に 山の向こうの隣町の灯りが影響してこんな風になってしまいます。 ちょっと手を加えてなんとか我慢できるレベルに。 やはり撮影ポイントを捜すべきですね。 とうぶん先に続きます。
北極星を中心とした自転運動 我が家の周辺では北の空を撮影できる場所がまずありません。 ここが最適だとは思えませんが車で10分ほどの距離ですので試写。 午前三時出発。現地に到着。セッティング。数か所場所を変えて試写。 午前四時帰宅。 下の方の僅かな…
北の空の抜けがいまひとつ思わしくありませんでした。 北極星(矢印)を絡めて撮影いたしましたが大画面で視ないと判りにくいです。 我が家の周囲からは北の夜空の撮影条件は芳しくありません。 今月は獅子座流星群が観られる筈ですが・・・どうでしょうか?
2024年の中秋の名月は、9月17日の昨日でした。 「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。 そして実は今夜が満月です。生憎の雲で全貌が撮れませんでしたが満月です。
最大仰角83°とのことで魚眼レンズ8mmを選択 魚眼レンズは地表の風景は大きな差は無いので徒歩10分の漁港先端へ 薄雲と人工照明の影響ですっきりとした夜空で無かったことが少々残念。 ISSブログ目次
19:00 これから刻々と空の明るさが落ちて行きます。 露光の設定はすべてマニュアルです。ほぼ五分おきに試写 ISO400 15sec f5.6 を基準に露光時間を調節いたします。 橙矢印が12mmの画角 黄矢印がISSの予定軌道が見え始め 中央の矢印が最高の高度45° 町内…
防波堤の先端まで行って撮影する心算でしたが・・・ 波がだいぶ高くなって来まして飛沫が防波堤を越えて来ましたので断念。 どうも中途半端な撮影となってしまいました。 JAXAの発表よりも高高度を飛んで行きました。 コースを修正して予定した航路とずれる…
日の出まで一時間 本年度初の国際宇宙ステーションの撮影でした。 気象条件は想った以上に良かったです。 西北西の空に現れて獅子座をかすめ、高度をさげて乙女座・月・蠍座・金星…南南東の空に消えました。 赤灯台の上の耀きが金星です。月の左上の輝きは乙…
陽が落ちて暗くなって南東の空を見上げました。 木星が霞んでました。 北西の空にあるはずのこと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブも視えませんでした。 期待できませんでしたがとりあえずセッティング。 飛行機が賑やかでした。 国際宇宙…
なんとか間に合いました。 が、セッティングに時間がとれませんでした。 もう少しもう少しカメラを右に振って、 もう少し仰げばGood!だったのでしょうが・・・。 とにかく時間に余裕がありませんでした。 左の明るい星は位置的にこと座のベガか白鳥座のデネ…
木星がかろうじて視えたり視えなかったりの状況でした。 駄目で元々・・・とりあえず何とか写ってます。 最接近 449km 仰角69度 でしたから雲さえなければかなり明るく写るはずなのですが・・・。 中央下の赤と青の光は防波堤灯台です。 左側の中ほどにやや…
満月・望月・最中の月・明月・・・ 厳密には旧暦の何月とかあったりするのでしょうが色々な呼び方があって楽しいです。 右の端の方のやや明るい輝点は木星です。(ノートリミング)
もう30分後に来てくれたならば・・・ ISSの明るさは30分後でも変わりは無いのです。 何が異なるかと言うと背景の空の明るさです。 空が明かるすぎるとはっきりと写りません。 昼間の月と一緒です。 (光っている理屈も一緒です) 過去何回かの撮影結果により…
※見出し画像は2013/01/31の撮影です。 国際宇宙ステーション(以後ISS)のサイトです。 https://lookup.kibo.space/ 撮影を始めた頃は別のサイトがありました。それを引き継いだサイトのようです。 まず『きぼうを見る場所を選択』 私の場合は『関東』を選択…
海から昇って来る月を望遠で撮りたかったのですが 今日は朝からでかけてまして先ほど帰宅しました。 月はすでに高度を増して、海の煌めきと一緒に撮影するには 準ワイドクラスのレンズが必須でした。 ちょっと残念。
久々の国際宇宙ステーションの撮影です。 すっきりと抜けた夜空ではありません。 月も出てますし・・・。 多少迷いましたが今年になって天候で何度か断念。 初ですので取り合えずセッティング ほぼ頭上を通るので撮影場所は近くの漁港 04:35 いきなり高角度…
昨晩知人御夫婦と一緒に撮影に行って来ました。 日中は晴れていたのですが夕刻が迫る頃には雲が出て来まして・・・国際宇宙ステーションとのコラボ撮影は叶いませんでした。 イルミネーションライトは四色でした。オレンジ・ブルー・グリーン・マゼンタが15…
皆既時間は一時間と四十分余りありましたので、その間に夕食を摂りました。 だいぶ寒くなってまいりました。 8:42 皆既月蝕も終わり神の怒りがとけて月が復活いたします。 月蝕の終わりころ。仰角はこのレベルです。ファインダーを覗くのがけっこうつらくな…
昨夜の月蝕の画です。 背景に目立つ建造物とがあると絵的には良さそうですが海ですので何ありません。 また画像サイズが大きくなり過ぎないように間隔を詰めてます。 皆既月食中 天王星蝕の直前です。 後半はこれから編集。二時間くらいは掛かりそうなので掲…
夕方になっても雲は残ってましたが・・・ それでも雲の切れ目があったので8日の夜のリハーサルをすることにいたしました。 まあ、こんなところでしょうか。