夜空

今朝の御宿  22/09/06

日の出まで30分 来月には海からの日の出が撮れます。 今日も海は穏やかです。 本州南の海上に熱帯低気圧が・・・

御宿中央海水浴場から視る国際宇宙ステーション  22/08/01

北西の空から現れました。 大熊座の尻尾をかすめて、高度をぐんぐん上げて、 夏の大三角脇で。最高度に達して ・・・30秒後、射手座に溶け込むように見えなくなりました。 久々に国際宇宙ステーションを眺めました。 あと二年すると視られなくなるかもしれな…

御宿漁港から視る国際宇宙ステーション  22/05/14

何とか撮れました。 明日もチャンスはあるのですが時間が今日よりも50分ほど早い。 残照が影響しそうです。 国際宇宙ステーション目次

国際宇宙ステーション と 月 と 惑星パレード?  22/04/23

午前三時半 起床 天候 とりあえず晴れてはおりました。 月 明るすぎますネ。 惑星 金星は視えました。火星が微妙でした。他は✕。 セッティング。 試写 ISO400 f5.6 10sec 12mm 午前四時 10分もしないうちに若干空が明るくなってきました。 日の出は04:57…

御宿漁港より視た国際宇宙ステーション  22/02/06(昨日の撮影です)

17:51 からと、なんとも中途半端な時間です。 数分の内に空の明るさが変化いたしますので 撮影直前まで露光調整をして、最後は感頼りです。 撮影一分前の画です。 ↑ の 7分後です。 ISSはほぼ頭上を通りオリオン座を通過して水平線に隠れました。 冬の大三…

御宿漁港から視る国際宇宙ステーション  2022/02/05

月の上を通る軌道でしたが雲が広がってきました。 時間になっても視えませんでしたので 撮影途中にカメラを思い切って東に振りました。 左側の点滅は航空機です。 二色の灯台の上に輝いているのはオオイヌ座のシリウス「天狼星」です。 オリオン座も2/3ほど…

御宿漁港より視る国際宇宙ステーション  2022/01/17

雲が多少ありましたので・・・どうかな?と思いましたがとりあえずセッティングしてスタンバイ。 まあまあでしょうか?。 国際宇宙ステーション目次

御宿漁港から視る国際宇宙ステーション  21/12/21

流石に午前五時前だと辛いです。 仰角47°から突然現れました。 最大仰角48°でしたから見た目は判りません。 この時刻の漁港。実際にはかなり暗いです。 本日はシルエットで参加(ただ、背後に街灯がある所為なのですが) 次のチャンスは年明け七日朝です。 …

今朝の御宿 +  国際宇宙ステーション  21/12/20

久々のほぼ頭上を通る国際宇宙ステーションです。 空のヌケはもうひとつと言ったところですが 近距離を通るのでほぼ大丈夫だろうとセッティング とりあえずよしといたしましょう。 たまには私も参加です。 懐中電灯を振ってみました。 編集してましたら、日…

御宿漁港から視る”ほぼ皆既月蝕” と ”国際宇宙ステーション”

お待たせいたしました。 撮影を始めた時は月が出ていたのですが 半ば頃に雲に隠されてしまいました。 暫くしてまた顔を出しましたので追加掲載。 19:15 の撮影です。 国際宇宙ステーション目次

御宿漁港より視る国際宇宙ステーション 21/11/18

殆ど諦めていたのですが・・・。 ほんの三十分ほどだけ晴れました。 しかし、月明かりが、かなりつらいです。 雲の量も御覧の通りです。 画像中央 上のやや左の弧がISSの軌跡です。 さて、問題は明日です。 国際宇宙ステーション目次

オリオン座を横切る国際宇宙ステーション

久しぶりなのでセッティングミスをしてしまいました。 残念です。オリオン座の三ツ星上を通る画だけです。 ミスが無ければタイトルは「冬の大三角の中を行く国際宇宙ステーション」でしたが。 軌跡の左先の明るい星がおおいぬ座のシリウス、天狼星です。 次…

早朝の御宿

夜明け前です。 天気予報ですと今日一日は曇りがちなようです。 実は国際宇宙ステーションの撮影する心算でスタンバイしたのですが 雲量が多すぎまして・・・眼を凝らせば中央やや左上に幽かに。 ※ここ数日、パソコンの具合が悪く時々立ち上がらないことがあ…

御宿漁港より視る久しぶりの国際宇宙ステーション  21/07/16

午後五時頃の雲の状況は期待できる空ではありませんでしたが 七時を過ぎたころには・・・もしかしたら・・・?! 北斗七星の前を横切るように飛んで行きました。 国際宇宙ステーション目次

残念国際宇宙ステーション

夕方晴れてきたのでセッティングしたのですが・・・。 雲がどんどん広がってこのありさまです。 高度が84度と高いのでもしかしたら雲間からちょびっと?・・・✖。 次のチャンスに期待しましょう。 国際宇宙ステーション目次

国際宇宙ステーション✖

期待(誰もおられなかった?)に応えられませんでした。 雲が厚くまったく視えませんでした。 タイトルの「✖」はエックスではなくバツです。 12mmと8mm魚眼と二台体制で臨んだのですが。 天候だけはどうしようもありません。 当分チャンスはありません。気長…

皆既月蝕 21/05/26

7:25の状態です。うっすらと雲がかかってます。 このあと急速に広がりました。 ISO400 500mm f9 1/40 です。 皆既状態はまったく視えません。 雲が薄れてくれれば回復状態の画が撮れるかもしれません。 が、どうなるかは? つ づ く かもしれません。

皆既月蝕 21/05/26

順序が逆になってしまいましたが 7:00PM の 月の状態です。 御覧のように雲がかかってました。 雲の状態は数分で変わります。 怪奇月蝕の方が良さそう。

皆既月蝕 21/05/26

7:13の 月の状態です。 5時過ぎに一旦雲が殆ど消えたのですが暗くなるとまた広がって来ました。 現在皆既状態なのですが雲に覆われて赤っぽい月は視えません。 いつだったか数十年前は視えました。 ※TBSのyoutube画像は左右が逆です。 つ づ く かもしれま…

岩和田漁港より視た国際宇宙ステーション 21/05/14

もやっとした夜空です。 少々暗い星は写りません。 ISSの軌跡も暗いです。 中央やや右 北斗七星が写ってます。 国際宇宙ステーション目次

御宿漁港より視た国際宇宙ステーション   21/04/25

午前三時半 夜空を見上げる。 夏の大三角(こと座のベガ(織姫星)、わし座のアルタイル(彦星)、はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形)が視えました。 南の空に目をやると木星が耀きその左上に土星も視えました。 最高の状態ではありませんが…

御宿漁港沖、800kmを翔ける国際宇宙ステーション 2021/04/23

午前三時過ぎに起床 夜空をチェック・・・木星と土星が視えました。 雲が・・・多い・・・。沖は風が強いようです。雲の流れが速い。 ここ二ヶ月、天候に恵まれませんでした。 本日もベストとは言えませんが「何とか写るかな?」と機材をセット。 午前四時 …

今日の御宿 21/04/07

晴れました。夕方には殆ど雲が無くなりました。 国際宇宙ステーションよく視えました。 しかし日没後30分も経たない空は明るすぎます。 軌跡を綺麗に写すには条件が悪すぎます。 見出し写真の中にISSが飛んでいるのですが・・・。 国際宇宙ステーション目次

御宿漁港より視る国際宇宙ステーション  + 今日の御宿

5:00 AM すでに東の空は白み始めている。 すっきりと晴れあがった空でもない。 撮影条件はけしてよくはありません。 5:19:30AM 北西の空に光る点が。高度を上げるにつれて明るさを急激に増して来ました。 しかし、空の明るさも僅か5分のうちに明るさを増…

月の沙漠と国際宇宙ステーション

午前4時起床 4時半出動 現地についてセッティング !。暗闇に蹲るように人影が・・・ローアングル三脚。「お仲間?」 話しかけると天の川を撮影しているとのこと ムービーではなくスチールと言うことで多少は気が楽に どうしても灯を点ける必要がありますの…

砂丘橋から視た国際宇宙ステーション + 今朝の御宿 2021/02/18

5:30AM セッティング完了 吹きさらしの橋の上は寒いです。 それよりもこの時間帯は数分で明るさが倍増いたします。 絞りで調節するとISSが写らない場合があります。 シャッター速度で調整すると撮影枚数が非常に増えます。 妥協点を見つける必要があります…

御宿漁港より視た国際宇宙ステーション + 今日の御宿  21/02/06

6:30PMよりほぼ6分間の撮影でした。 魚眼レンズを使用したので視え始めから消え去るまですべてを捕えられました。 軌道のほぼ中央 赤っぽい星は火星です。 二つの灯台上空にはオリオン座も耀てます。 愛知県上空を通過。距離500kmほど。最高仰角55°でしたか…

御宿漁港より視た国際宇宙ステーション   21/01/20

高度は申し分なかったのですが時刻が・・・。 残照が中途半端にあると非常に難しいです。 デジカメのbuffer 足りません。 もう30分遅ければGOOD!!でしたのに。 国際宇宙ステーション目次

御宿漁港より視た国際宇宙ステーション   21/01/19

一昨日の撮影地と同一の地です。但し方向が170°異なります。ほぼ予定時刻通りにISSは現れたのですが...発表されていた軌道と多少異なります。最大仰角がだいぶずれてました。通常のセッティングでは画面中央に最大仰角が来るようにしております。予定通りの…

御宿漁港より視た国際宇宙ステーション   21/01/17

寒かったです。 雲が一面に広がっていたので駄目元でセッティングいたしました。 10分前くらいになって多少雲間に星が視えましたので撮影。 条件が思わしく無かったのでこんなところでしょう。 次のチャンスは19・20日です。 国際宇宙ステーション目次