カメラ レンズ 写真用品

LUMIX  DC-FZ85D  カスタマイズ その2

自家製ストラップです。 ネックストラップは移動の際には有効ですが撮影時は邪魔になることが多々あります。 12mmのネックストラップテープの両端にプラスチックバックルを取り付けました。 バックルを閉めればハンドストラップです。 縫製をしていただいたT…

LUMIX  DC-FZ85D  カスタマイズ

ブログ用のカメラとしては充分な性能ですが自分の撮影スタイルには???。 院内ではそのまま使用するしかありませんでした、 再入院まで数日間の余裕がありますのである程度手を入れようと思います。 まずは水準器です。(カメラはNikon D700)背面の液晶モ…

DC-FZ85D

マクロ機構を検証してみます。 手持ち撮影です。このくらい写れば散歩用カメラでは充分でしょう。 いずれもノートリミングです。

DC-FZ85D

フィルター設定にPOPと言うのがありましたので試写 いずれも上がPOP 下がノーマル。 正直不要かな?。

DC-FZ85D

暇なのでいろいろ弄ってましたらセピアモードと言うのがありまして試写。 普通の画も同時に保存してくれました。自分のDSLRには無い機能です。 流石にコンデジ(大きくてポケットに入りませんが)おまけ機能が豊富です。 他にも盛沢山です。

1200mm相当試写

久々の晴れ 波もきれいなうねりが入ってます。 ざっと100名ほどがエントリーしてます。 大半はビギナーですね。せっかくの波を捕まえられません。 20分ほど待ち受けてシャッターを押したのは二度だけでした。 カメラ任せで連続撮影。その中の一枚です。 AF …

FZ85D

望遠領域です。 最望遠は135フォーマットの1200mm相当のようですが 流石に二重ガラス越しではいかがかと思いほぼ500mm相当の画です。 1200mm相当は晴れの日に戸外で撮影してみます。

FZ85D

ワイド側は135の20mm相当ということですので・・・ 今朝の鴨川とこの画がノートリミングのそれです。 通常使用でしたら充分な画角です。

今日の鴨川 + 試写 25/03/31

一時陽が射しましたが時々雨が・・・。 充電完了 とりあえず試写。 六階のガラス越しから同じ桜を。

ニューアイテム

持ってきたコンデジが不調でしたので・・・ FZ85Dです。 TZ99と最後まで迷ったのですが即納ということでこちらにいたしました。 ただいま充電中です。

時たまFilmを無性に使いたくなります。

フィルムカメラは・・・100前後持ってましてどれにするか迷ったのですが・・・ Aires 35-II A (135・レンズシャッター) - ぽせいどんの今日の一枚 + 昭和29年(1954)Airess35同年Airess35II¥17,800国産初のブライトフレーム組み込み、二重像合致式距離計…

Ai-Nikkor600mmF5.6用三脚座を作る。 その10

板の正体は蒲鉾のそれでした。 オイルステインで着色。 しかし、斑が!。 サンドペーパで磨いて何度か塗装いたしましたが✕。 ステインを諦めて黒のスプレーを。 しかしどうしても綺麗に塗装できません。 蒲鉾の板は魚の脂とがが沁み込んでいるのかもしれませ…

Ai-Nikkor600mmF5.6用三脚座を作る。 その9

600mm用の三脚座の続きです。 アルミ材よりやや厚い14mm厚の木片を加工いたします。 コンパスが見つからないので短冊形に切った厚紙に孔を空けて代用といたしました。 糊で板に貼り付けました。乾燥を待って糸鋸で切り出します。 電動糸鋸で切断。 レンズを…

Nikon ミニチュアカメラコレクション  Nikon Z9

Nikonのフラッグシップ Z 9です。 24-70mm F2.8 Zoom付です。実機は ⇓ Nikon Z9 - ぽせいどんの今日の一枚 + フラッググシップ機NikonZ9の試写です。レンズはマウントアダプターを介してAF-SNIKKOR24-120mmf/4GEDVRです。使用感は・・・グリップを握った感触…

Nikon ミニチュアカメラコレクション  Nikon Zfc

Nikonの APS-cフォーマットのミラーレスカメラです。 ボディの革部分を貼り替えて楽しむことができます。 プレミアムエクステリア 知人に実機を所有している方がおりますので撮影掲載後、差し上げることにいたします。 そう言うことでシールを貼らずに撮影…

Nikon ミニチュアカメラコレクション  Nikon SP

Nikonの Sシリーズの『スペシャルなプロフェッショナルバージョン』です。 発売日は 1957/9/19 ¥9,8000 (現在の¥1000,000以上かと) 1964 東京オリンピック記念 限定受注生産 ニコンSP復刻・Limited 2005/1/14限定販売- 2500台限定で黒塗装仕上げの復刻モ…

Nikon ミニチュアカメラコレクション  Nikon F

バンダイのガシャポンです。 ※見出し画像、向かって左の二体はタイムスリップグリコ 右側のミニチュアがガシャポンです。 扱っている一番近い店舗が我が家から30km。 知人に「見かけたら」と頼んでおいたら昨晩届きました。 「FとSPが出たらそれまででいい」…

Ai-Nikkor600mmF5.6用三脚座を作る。 その5

この三脚座だとけっこうな数のクレームが有ったのでは無いかと・・・。 オークションサイトを検索いたしました。 見つかりました。レンズ名は一緒です。 更にネット検索 Nikonヒストリーらしきサイト Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF) 1982/5 これが現在私の…

122mm径のレンズキャップとフィルターが外れました。

『FULL MAINTE』と言う浸透防錆潤滑スプレーをキャップとフィルターの隙間に。 10分ほど放置してからキャップをゴム板に押し付けるようにして回転。 外れました。 そして三脚座にガタつきが生じましたので Ai Nikkor ED600mm F5.6 IF その3 - ぽせいどんの今…

Ai Nikkor ED600mm F5.6 IF  その3

多くの望遠レンズには縦横位置を簡単に切り替えられる回転式三脚座が設けられております。 ざっと眺めましたら五本所有してました。 六本目のこれにはかなりしっかりした三脚座が着いてます。 重量の所為でしょうね。 矢印のノブを緩めると鏡筒が容易に回転…

Ai Nikkor ED600mm F5.6 IF  その2

Nikonの超望遠レンズはドロップインフィルター方式を採用してます。 鏡筒の一部に差込口がありそこに小径(39mm・最近は46mm)のフィルターをセットします。 前玉に取り付けると122mmですから非常に高額になります。 フィルター枠を外すには矢印のノブを…

Ai Nikkor ED600mm F5.6 IF

縁あって私のところに40年以上前のレンズがやってきました。 40年以上前ですと Nikonのフラッグシップは F3の時代です。 古いレンズですので状態は決して良くありません。 まず先端のレンズキャップが外れませんでした。 どうこう弄っているうちにフィルター…

海からの日の出 撮影準備

彼岸を過ぎて半月もすると朝陽が海から昇ります。 器材を車に積んで移動すればこの限りでは無いのですが 未明にこの作業は少々面倒ですので三月半ばまで 三脚の上にセットしたまま海側の部屋で朝を待ちます。 三脚は大型のBILORA + 自作のドーリー (部屋の…

OLYMPUS MIC その4

接眼レンズを覗いてみると・・・ 木箱に納められてはおりましたがレンズは汚れてました。 特にX300は汚れも拡大されますのでこのままでは非常に見づらいかと思いまして 出来る範囲でレンズをクリーニング。 接眼部はネジコミ式でしたので簡単に取り外せまし…

OLYMPUS MIC その3

ミックはピント合わせをプレパラートを載せているステージを上下させて行います。 赤矢印を回転させることでステージが動きます。 外観では対物レンズが一つのように視えますが鏡筒の中にギミックが!。 ターレット式のように対物レンズが数本突き出してませ…

OLYMPUS MIC その2

ミックの木箱の中には本体の他にこれらの物が入ってました。 取り扱い説明書 丸めて突っ込まれてましたので癖がついてます。 重しを載せてフラットにいたします。 登録証 差出有効期限が昭和43年(1968)12月31日となってます。 この顕微鏡は未登録ですね。 …

OLYMPUS MIC

先日私の元に届いた木箱 中は?・・・「ミック!」 名称を記憶してました。 中学校の理科室にありました。 当時の田舎の教育環境は貧しいものでして実際に触れる機会はまずありませんでした。 顕微鏡・・・欲しかったんですよねー。ガキの頃は科学少年でした…

FUJI GW690 III Professional  実写 その4

岩和田方向から、ほぼ毎朝撮影している漁港方向です。 これもカラー化してみました。条件が宜しければまあまあの画ができます。 ※50年前のフィルムをカラー化した方が結果が良いような気がいたします。 30年前の未使用フィルムはたぶん劣化による影響で(モ…

FUJI GW690 III Professional  実写 その3

ほぼ毎朝撮っている岬にある岩和田漁港です。 そしてこちらは我が家の近くにある御宿漁港です。 カラー化してみました。 つ づ く カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次

FUJI GW690 III Professional  実写 その2

植物を撮ってみました。 初夏でしたので紫陽花を撮影いたしました。 花の色は記憶にありません。 カラー化いたしましても・・・??? 退色した画のようです。一人くらいはこんな画が好きな方も?。 もう一枚は? これもカラー化してみました。 いろいろ弄る…