2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
あと半日で2006も終わろうとしております。 一年間ご訪問下さってありがとうございました。 来年も引き続きよろしくお願いいたします。 写真はだいぶ前に撮ったもの。 今年も暗くなったら出かけます。 (QTVRにするつもりです)
我が家は真っ最中です。 休憩時間に鉢のパンジーを一枚。 魚眼+2倍コンバージョンです。 まだ散らかっている背景までピントが合ってしまうので それを遮るために背景紙を使用。
一帖ほどの空間をパノラマに出来るかの実験です。 非常に厳しいです。 回転軸の微調整が必要です。 下を撮るときも目分量ではなくきちんと計測する必要がありそうです。
条件が厳しかったのですが まあこんな具合です。 http://sotobo.nsf.jp/pano/gyokouAsahi.html
あとはテスト撮影をするだけです。 イルミネーションの時に問題が無かったので まず大丈夫だと思います。 年内の工作はここまでにして 年明けにもう一工夫することにします。
神社の境内を左に抜けると岬の先端に出ます。 大原漁港が眼下に見えます。 http://sotobo.nsf.jp/pano/kobama8man.html
海をステッチするのは大変です。 何しろ波がありますから...。 もう1m前進できたら迫力のある画が出来そうな気が しかし命有っての物種ですね。
隣市の岩船地蔵尊です。 記事は↓ http://sotobo.nsf.jp/oohara/iwafune.html QTVRは↓ http://sotobo.nsf.jp/pano/iwafune.html
本日の房総は久々の快晴です。 昼前から器材一式を持って出かけました。 計四カ所で撮影。 これは隣の市の海岸で「ヘバラ」です。 左側に御宿が見えます。 サーフィンの世界大会の開催地です。
少々淋しいイルミネーションですが QTVRパノラマにしてみました。 http://sotobo.nsf.jp/pano/Merry.html
遠くから眺めれば確かに城なのですが 実は城のかたちをした博物館でして...。
いすみ市の万木城展望塔からの長めです。 長閑な田園風景が広がっています。 これもパノラマ用に魚眼での撮影です。
いすみ鉄道と小湊鉄道の終着駅です。 到着したとほぼ同時に両鉄道の車両が揃いました。 全方位パノラマ用に魚眼での撮影です。
写真を撮っていると真下を撮る必要が出てくることがありませんか。 上なら三脚に乗せれば、あるいは床に置いてとかで何とかなりますが 真下は辛いですよね。 日中なら手持ちで腕を伸ばせばなんとかなりますが 低い位置でより広範囲にとか(ワイドレンズ使用…
ここのところパノラマ製作のためワイドレンズばかりを使用していました。 「たまには長玉も使わないと」と300mm1本のみで陽の落ちかけた海へ。 海岸にこの鳥が群れ出すと房総も冬です。
ふと庭に目をやったら水仙が咲いてました。 冬ですね。
カメラを持って我が町のもうひとつの漁港に。 ちょっと、やっつけ仕事でしたが http://sotobo.nsf.jp/pano/iwawadagyokou.html
本来なら全方位以前にこちらからトライするのでしょうが... NikonD100にSigma12-24mmを装着して全周を撮ってみた。 パノラマ雲台や専用金具等を自作したので以前より精度は上がっている。 撮影も容易です。 有料のPTGuiでステッチした画像をノートリミン…
http://www4.zero.ad.jp/hkabuto/Pano/test05.html 先日の「日本丸」のQTVRです。
昨日の続きです。 上は撮影画像をそのままステッチしたもの。 ステッチしてから暗部を引き出すこともして見ましたが...。 下は暗部を引き出してからステッチした画像 こうしないと足下のブラックホールを塞げない
6時はまだ暗いです。 重い三脚とパノラマ撮影機材一式を担いで防波堤の角端に。 常に波が動いておりますのでこれに対処できるかどうか まあデーター集めのようなものです。 もう一つは太陽をほどよく露光すると周辺は極端な露光不足になります。 上部が撮影…
人物を円形に配置して撮影してみました。 一周撮り終えるまでの数分間モデルは動けないので かなり大変です。 近距離になるとカメラの回転軸がおおいに影響を及ぼします。 それのチェックをかねての撮影でした。
私は宛名印刷も含めてオールパソコンで作っています。 宛名はデーター量も少ないのでかなりの速度で印刷されます。 インクが乾くよりも早いのです。 そのまま機械任せにしておくと排出トレイに重なってたまります。 ひとつ前の宛名で汚れることがあるのです…
100円均一にDVDラックがあった。 通常は左のようにディスプレイする。 これを3つ購入。 連結してはずれないように加工。 本来の目的とはまったく別な使い方をする。 さて何に使うのでしょうか? 答は明日。
今年も町営プールにイルミネーションが設置されました。 しかし毎年殆ど変化の無いデザイン。 見物する者も殆どおりません。 いろいろな意味で考える時期に来ていると思うのだが...。
このレンズでの撮影注意点は...。 被写体までの距離が近すぎるので 前玉をぶつけないように気を使うことです。 ファインダーを覗きぱなしですとアブナイです。 相手が犬の場合ですとレンズをぺろりとなめられることも。 周囲が非常に広く入りますので自分…
一時人気を博した鼻デカ犬写真を撮ってみました。 この玉を使うとこのレベルの画は簡単に撮れます。 周辺をトリミングしています。
パノラマ用に購入した魚眼レンズではあるが それだけに使うにはもったいない。 被写界深度の深さと近接性能を利用して何かできないかと... コンバージョンレンズを取り付けてみた。 (本来なら邪道なのだろうが) 予想していたことだがNikonのDSLRでもケ…
パノラマ化に向かってちゃくちゃくと進行中です。
全長110mだそうです。 12mmのワイドレンズでもその全貌を捉えるのは 少々難しいものがありました。 次は帆走しているところ是非撮ってみたいものです。 後日パノラマ化(QTVR)の予定です。 平日だったせいか見物人はあまり多くありませんでした。 (本日千…