2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧
プラスチック段ボールのブラインドの前に作りました。 前席には五つのウィンドウがあります。 そのすべてをブラインドで覆うのは面倒です。 前後席の間に仕切をつければ一枚で済みます。 最初に考えたのは左右グリップに渡したバーに紐を沿わせてそれにカー…
今朝は快晴。しかし水平線付近だけは厚い雲に覆われていました。 ホームセンターで見つけました。プラスチック段ボールです。 紙製と異なり耐水性は問題無いでしょう。重量も問題無しです。 先日(11/26)紙段ボールで作ったものを今度はこれで作ってみまし…
今朝も雲が...微妙な厚さでしたので太陽のかたちは見せてくれました。 しかし、露光は1/13秒というシャッター速度の遅さ それに加えかなり強い風で35mm版換算1500mmの焦点距離では大型三脚使用でもブレは止まりませんでした。
今朝も雲が厚くどんよりとしています。 車の中のゴミ箱ってけっこう困りませんか? 最近の車はレジ袋をぶら下げたりするフックとかが付いていますが運転席周りでは使いにくい場合がほとんどです。 ホームセンターのカーコーナーに行くと....!ありました…
夜半に降り始めた雨がまだ残っています。 と言うことで本日の日の出写真は望めそうもありません。 先日コンビニの入り口に停まっていた車の中で妙齢のご婦人が食事をしていました。 若いアンチャン、ネエチャンの場合は気にならないのですが...。 外から…
この季節は天候にさえ恵まれれば夜明けを撮影するのが日課です。 早起き、寒さに耐えての撮影はさほど苦にはならないのですが この概要を書くのがけっこう大変だったりします。
天気予報は晴れなのですが雲が厚く太陽は顔を出しません。 トノカバー、ほぼ完成です。 ベニヤ板をウレタンニスで塗装いたしました。 次にホームセンターに行ったときに プラスチック(あるいはゴム)製のコの字型の縁取りを購入して仕上げます。 下左は跳ね…
今朝も雨です。行楽の予定をたてていた方は残念ですね。 当然、朝陽の撮影も出来ませんでしたので...。 グリップが完成いたしました。 ニス塗り後、ゴム板を貼り付けました。 女流一眼に取り付けてみました。 私的にはやはり形状に違和感があるのですが …
天気予報は思わしくないのですが(未明までは小雨が降っていました) 水平線上に僅かな雲の隙間がありました。 十日ぶりにレンズを太陽に向けました。
カメラ所有者が原寸合わせでグリップ部分を作ってきた。 私のイメージとはちょっと違ったが本人の手に合えばいいことである。 白木のままだと汚れが目立つのでニスを塗ることにする。 4~5回塗り重ねれば決行綺麗に仕上がる。 写真は二度目を塗りおえたとこ…
今朝も太陽にふられて...と言うより雨です。 三脚の上には長玉を着けたD2Xが鎮座しておるのですが。 リヤーウィンドウ用カーテンです。 もともとはサイドウィンドウ用の二枚組だったのですが 少々小さかった(承知して購入)のでリアに廻しました。 吸盤…
女流一眼の所有者がカメラ底面をコピーして来ましたのでさっそく制作に取りかかりました。 幅20mm、厚さ3mmのアルミ板を加工。 三脚穴の位置に直径5mmの穴を穿つ。その後タッピング。(※三脚用ネジはインチネジです。) 万力を使用して90度に曲げ加工。長尺…
イレクターパイプ120cmを購入。 前部はそのまま加工せずにジャストフィット。 後部は少々切る必要があります。(現段階では未加工なので塩ビパイプを置いてある) 厚手のベニヤ板(60×90)を置いてみる。僅かに幅が足りないがそれにより得ることもある。 隙…
今朝も朝陽にふられたようで...(天気予報によると明日の朝も期待できない) 引き続き車を弄ります。 ワゴン車と言うと荷室にトノカバーが付いているのが一般的なのですがどうもオプションのようです。 価格は¥20000ほどらしいです。それだけ払うのなら…
パジェロを2代乗り継ぎ久々の(たぶん20年以上)ワンボックスです。 後席のドアは両側ともスライドして開きます。 後席は前に倒すことはもちろん出来ますが跳ね上げることもできます。 するとかなり広い空間が利用可能です。 ビロラの大型三脚が車内で開脚…
今朝は雲が非常に厚かったので朝陽は休み。 知人(男性)が女流一眼を使っていまして... 小型軽量が少々災いしまして握り辛いと言うことです。 相談されまして考えた結果がこれです。 アルミ板をL型に曲げ(既製品もあります) カメラとの接地面にはゴム…
今日も水平線にかかった雲が厚く... 僅かな切れ目から部分的に顔を出しました。
雨さえ降らなければほとんど毎朝カメラをセッティングするのですが... (だからと言って必ずしもレリーズボタンを押すわけではない) 今朝は水平線近くの雲量が僅かでした。 3~4度くらい上に雲が広がっている方がいいのですが。
先月末、長い間酷使ししたパジェロを廃車...。 今度はラゲッジスペースが広ーいワゴン車です。 後席を倒すと小柄な者ならば脚を伸ばして寝られるスペースがあります。 撮影機材は余裕で積み込みが出来ますし他にもいろいろ楽しめそうです。 ...... …
昨日、知人の車に自作のステッカーが貼ってあることに気づいた。 かすれてはっきりしていなかったのでいままで目にとまらなかったのだろう。 よく視ると桜と錨を合わせたマークである。 「桜と錨」と言えば予科練だが...そんな年齢ではない。 となると海…
太陽とその周辺の明るさの差は非常に大きく 適当に折り合いをつけて撮ってはいるのですが...。 本日の画を+-1絞り間隔で五枚を撮影。 PshopCS-5のHDRIを試してみました。 機能はちゃんと働きます。 しかし結果は...あまりにも不自然な画となりまし…
今朝も雲が厚く水平線から昇る陽は撮影できませんでした。 と言うことで陽が写っていない朝焼けの空を。
今朝は雲が厚く水平線から昇る太陽は撮れませんでした。 写真は昨日の陽が昇る直前の海 海鳥が声をあげて飛び廻りはじめます。
6:09AMです。 寒さとの戦いが始まりました。 今日から4ヶ月実際に撮れるのは僅かですが...。 グリーンフラッシュは...撮れたらいいですね。