自動車

タイヤ空気圧センサー

バディに「ガソリンを入れた時に空気圧チェックをして不足していたら入れろ」と言ってるのだが 相変わらず無頓着なので購入いたしました。 前々から存在は知っていたのですがかなり高価でしたので導入は見合わせてました。 知人の車に取り付けてあったのを視…

MAZDA RX-7 エナメルバッグ

倉庫にしている別棟の中から見つかりました。 サバンナRX-3(昭和47年)の後継車(昭和53年発表)のエナメルバッグです。 RX-7を購入するともれなく(たぶん)付いていたバッグです。 RX-7はウルトラマン80の地球防衛軍の車になりました。 宇宙刑事シャイダ…

ヘビーローテーション

晴天です。 しばらく前から気になっていたタイヤのローテーションを行いました。パンクの時は一本だけですが(複数の場合もあるかもしれませんが...私は二本以上同時には過去ありません。)ローテーションは四本+1の作業が必要です。パンタグラフ式のジャッ…

荷室の中途半端なスペース

荷室に中途半端なスペースがあります。①のタイヤハウスの後ろ側です。そこそこの物は置けますが走行すると転げ落ちます。アルミ材を加工、ショックコード(糸ゴムを束ねた物です。)を用意 。加工したアルミ材にショックコードを通しタッピングネジで留めま…

後席セパレーター

長距離(主に千葉-大阪往復)を移動するときに後席の半分は御犬様、半分は荷持つ置き場となります。汚れ防止と荷崩れ防止のために隔壁を作ります。ラクティスの後席は中央に可動部分がありボトル置き場と肘掛が現れます。この境目を使い隔壁を立てます。スパ…

ETCを取り付ける。

〇部分がアンテナ端子です。グローブボックス奥に垂れてきました。これを運転席まで伸ばして行くのですが柔らかいのでダッシュボード奥を簡単には通せません。予め硬質の針金を通しておきます。この針金にアンテナコードと電源コードを粘着テープで貼り付け…

ETCを取り付ける。

生活圏に有料道路の無い田舎町ではめったに使うことの無いETCではありますが....。取り付けるのは10年前に普及キャンペーンの際に送料¥500で手に入れたETCです。パジェロ、スパイクそしてラクティスと三代に渡って使用することになります。車両変更によるセ…

御犬様の席

三度のニス塗り。乾燥してから表面にクリアを吹きました。コの字型の樹脂製パーツで縁取り。裏側に画のようなパーツを螺子止めヒンジです。パイプに嵌め込むと上げ下げが簡単にできます。板の裏にネットを取り付けました。折りたたんだサンシェードの収納場…

昇降板

PhotoShopをインストールいたしました。DIYの続きです。ニスが乾きましたのでカーペット生地を貼ることにいたしました。 滑り止めですね。両面テープで板に貼りました。そのままだといずれ捲りあがって来るので要所要所に椅子用の鋲を打ちました。 裏側の車…

昇降板・トノカバー塗装

白木のままですと汚れが目立ちます。防水効果もプラスすることでニスを塗ります。まずは練習の意味をこめて裏側を塗ります。下塗りは塗料を薄めてさっと塗ります。 充分乾燥したらひっくり返して表を塗ります。下塗りが終わったら天候を待って本格的な塗装で…

昇降板

人も犬も齢を重ねると若き日の能力が損なわれております。我が家のお犬様もかってはパジェロの運転席(かなり高い)に跳び乗ったものですが最近は少々無理っぽいですので昇降板を作ります。合板の端切れを利用することにいたしました。このままでは少々狭い…

御犬様の席

以前はベニヤ板と言えばラワン材でしたが最近の合板はいろいろと種類が豊富です。表面がわりと綺麗で価格もまあまあのポプラ合板を購入。慎重にカットラインを描きいよいよ切断です。近所にDIYに凝っている知人がおりましたので線引きをした合板を持ち込みま…

御犬様の席

パイプの前後の取り付け高さはほぼ一緒です。先代のスパイクの遺品である自作トノカバーをとりあえず取り付けることにしました。裏側に切り欠きのあるパーツをふたつ取り付けヒンジにいたしました。前のパイプにはめ込みます。容易に上げ下げできます。取り…

御犬様の席

昨日の続きです。 柱部分はラウンドした、タイヤハウスの上にあります。固定されてません。タイヤハウスは滑りやすい素材ですのでゴム板を強力両面粘着テープで貼りつけました。ほぼ問題はありませんが念のためもう一手間。リング状にゴムを切り出しその上に…

御犬様の席

後ろのパイプは上手く処理できたと思います。問題は前のパイプをどう固定するかです。 1の位置に木製のパーツを作りネジ止めするのが一番スッキリするのですが内張りを外すのがけっこう面倒です。と言ってタッピングネジで留めるのも強度が不安ですしその位…

Fit用カーナビステージ

2/26 の記事を視て知人が顔を出しました。同様なナビを着けているのですがどうもしっくりしないとのこと。それなりに奮闘の跡は視られましたが様になっていない。 と言うことで、手伝うことに。Fitの場合オーディオの手前に余裕がありません。 スパイク、ラ…

御犬様の席

いろいろな案を練りようやく結論を出しました。左上のジョイントを加工。パイプの両端に装着。純正トノカバーを留めるためのフックに引っ掛ける。20kgの犬を支えるには充分です。問題は前のバーです....脳内ではほぼ完成しているのですが現場では不具合が続…

ヒューズボックス

生活圏の中には有料道路がありません。しかし年数回遠出はいたしますのでETCは必須アイテムです。先代、先先代から受け継いだETCを取り付けます。エンジンを架ける度に喚く機械は不要です。 さて電源を何処から取るかと言うことですがヒューズボックスから取…

タイヤ交換

写真左上 : 山が僅かでした。「もう少し行ける。」と言う者もおりましたが来月には恒例の大阪行きがありますので 全交換することにいたしました。カーショップでスチールホイルのままタイヤだけ交換ですと工賃こみで¥40000ほど。 通販サイトでアルミとセッ…

トノカバー

トノカバーが付属しておりました。しかしただの積荷を見せないだけの物でした。強度は無きに等しい物です。キーの置いてある箇所は軽い物なら大丈夫そうですが鉛筆の置いてある箇所はアウトです。 この場所は長距離移動中は愛犬(20kg)の寛ぐスペースになっ…

ライトのくもり

ライトが曇ってます。水洗いすると透明になりますが乾くとまた曇ります。 調べてみると珍しいことではないらしい。昔の丸型の時代はガラス製でした。最近の異形ライトはポリカーボネート製だと言うことです。機動隊の盾がジュラルミンから変更されたあのポリ…

乗り換え

先代のスパイクがだいぶくたびれて来たので廃車・買い換えました。今度はラクティスです。スパイクと同様なミニバンです。 自分流にあちこち弄ることにいたします。まずはカーナビです。通常はダッシュボードにマウントするのですがこの車のダッシュボードは…

ワンコ用乗車スロープ

我が家の腕白犬も10歳を越えた所為か最近ちょっと元気が無くなりました。車に乗り込むのが一苦労と言った感じが時々見受けられます。食欲は相変わらず旺盛なのですが....。 と言うことで昇降用スロープの製作です。「俺はまだそんな爺じゃ無い!」とワンコの…

車中泊 4

実際に一晩寝てみました。最終的には荷室の幅に合わせたマットレスを購入しようと思っておりますが今回は普通の布団とシュラフです。場所は車庫内ですので気軽に実行いたしました。近いうちにワンコ助手席を完成させシュミレーションです。写真上:自作トノ…

車中泊 3

後席と荷室を就寝スペースにすると愚息の居場所が制限されます。移動時と同じ自作トノカバーの上と言う手もありますが騒々しそうです。行き着くところ就寝時には使用しない前席を利用することになります。 写真左上 : 前席をめいっぱいスライドさせたところ…

車中泊 2

126×30cmの板を置いてみました。ぴったりおさまりました。ぐらつき防止のためにレールの上に置いた板との固定を考えます。走行時の前席は当然この位置にはありませんから取り外します。何処に置くかですが...後席の背もたれに立てかけておくのが良さそうです…

車中泊

先日のTV番組で車中泊特集を放映してました。車中泊をするメリットはまず安上がりであること。宿の予約とかが必要ないのでスケジュールが自由気ままになる。早朝や深夜の移動がしやすい。などなど.....。しかし特筆すべき点は「ペット可」と言うことでありま…

タイヤ交換

最近のドライバーは「タイヤ交換をしたことが無い」という方が半数以上だそうです。タイヤがチューブレスになって、いきなり空気が抜けてペシャンコになることはまずありませんのでガソリンスタンドまではなんとか保つのでしょう。先日とある喫茶店で常連と…

パンク!

昨夕パンクしました。写真左上 スペースセーバーのスペアタイヤと交換して帰宅。 出先(同世代の男性)で話したらJAFを呼ぶそうです。 タイヤ交換も自分でしない時代になってしまったのでしょうか。写真右上 自分でパンク修理をいたしました。 まず刺さって…

今度の車は面白そう 17

昨年の12/13の続きです。 左上 アルミ板に穴を穿ちました。その後切断。 右上 パイプに穴を穿ちタッピングビスで固定しました。アルミ板とパイプの間にダボ受け用金具を挟みました。 船と多少関わりのあった方はお判りになると思います。クリートです。 左下…