2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ビッグひな祭り

メイン会場の市民会館には 圧倒されるほどの雛人形が展示されています。

ビッグひな祭り

日本最大の享保雛だそうです。 子供くらいの大きさでした。

ビッグひな祭り

神社の石段(60段)に約1200体の雛人形 夜間はライトアップされています。

ビッグひな祭り

昨日までの天気が嘘のようです。 ビッグひな祭り初日は快晴でした。 市内の至る所に雛飾りが...。 アイデア賞ものです。

コハクチョウ

昨日の写真の次の一枚です。 (ノートリミング)

コハクチョウ

陽がさして来たので出動。 しかし現地まで半分の距離まで走ったところ雲行きが怪しくなった。 Uターンも考えたがせっかく出てきたので決行。 沼は少々霞がかかっていた。コントラストは最低。 これ一枚がどうにか見せられるかな。

コハクチョウ 飛翔

天候は回復致しましたが 風邪気味で体調やや不良です。 と言うことで先日撮った中から一枚。

かつうらビッグひな祭り

隣町の恒例イベントです。 写真は階段を利用した雛飾り。 「どこから上がるのですか?」と言う質問を 半端でないくらいされるそうです。 裏にもうひとつ階段がありますので心配はご無用だそうです。

コハクチョウ

飛び立つ前には水面を羽ばたきながら走ってます。

コハクチョウ 飛翔

今朝も寒かった。

これはなんでしょう?

沼に白鳥と同居しているのですが...。

白鳥撮影のついでにシラサギ

葬儀と雨で撮影できませんでしたので 先日、白鳥を撮りに行った時の副産物でお茶を濁すことに 葦が邪魔をしなければもうちょっとよさそうな気が...。

アオサギ

朝、犬を連れての散歩中。アオサギのたまり場を発見。 夜は20羽ほどがここに集まっているようです。

すっかり野鳥づいて

白鳥を撮りに行ったついでに...。 葦の茂みのなかでみつけました。 大きさはスズメよりひとまわり大きいくらい ニワカ鳥マニアですので同定できません。 詳しい方がおられましたらお教え下さい。

白鳥の飛翔

AF-S(合焦用モーター内蔵)レンズですが 300mmともなると迫ってくる被写体にはまったく効果がありません。 手持ちマニュアルで体力、気合い勝負です。 長辺1000ピクセルの写真がD爺亀苦楽部/ぽせいどん/野鳥アルバムにあります。

白鳥の飛翔

どちらに向かって飛び立つのか???でしたので、 とりあえず沼の中央の小島に陣取りました。 !まっすぐに向かってくる。 シャッター!。********

鴨(♀)

間をシャチが割り込みましたが 男女同権と言うことで、ハイ。

シャチ が 浜に!

昨日(02/10)の午後、御宿の浜にシャチが現れた。 と言うより弱って打ち上げられたと言う表現の方が正しいだろう。 隊長は2mと少々。まだ若いシャチである。息はあるようだ。 4名の若者が海に帰そうと冷たい中頑張っていた。 しかし泳ぎ出すに充分な水深に…

昨日は300mmでしたが本日は150mmです。 本当に人を恐れません。1mほどまで寄ってきました。 シャター音も気にならないようです。 今度行くときは葱を持って行き、一緒に撮るか!

鴨 (♂)

撮影を始めて一ヶ月以上が経ちました。 ここの鴨は人を恐れなくなりました。 撮影をしている私の前に上陸、近寄って来ました。 望遠を構えていますのでフレームにおさまらなくなることがしばしばでした。 次の機会には焦点距離の短いレンズも用意する必要が…

カモ&カモメ

縄張り意識はなさそうです。 カモメの群れの中にカモが入ってきても トラブルは無しです。

雪と鴎

昨年の写真をチェックしていましたら出てきました。 昨年は3/4に積雪があったのですね。 今年はもう二回積もりました。 まだありそうです。

朝日

寒いですね。また雪かもしれません。 昇る朝日をご覧になって気持ちだけでも暖かくなって下さい。

鴎 (飛翔)

至近距離ではAFはまったく使い物にならず手持ちMFです。 レンズ+ボディで約2.5kg 体力勝負です。 100枚ほど撮影して我慢できるものが1枚だけ。 今日もこれから出かけてみます。

カモメの幼鳥

なかなか愛くるしいです。 次は飛んでいるところを狙ってみます。

今朝も鴨撮りに行ってきました。 天候は雲量が多くISO800でもシャッター速度が稼げません。 鴨が水面移動する速度は思いの外速く若干被写体ブレがあります。 1/250 f5.6 AF-S NikkorED300mmF4D

主砲が修理から帰ってきましたので 早速出かけてみました。 寒さの所為か岸につがいが上がっておりました。 人にだいぶなれてきたのかかなりの距離まで近寄っても逃げません。

パート・ド・ベール

他にも数点撮影いたしましたので...。