2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日の夕刻(小雨)、漁港を眺めますと百羽を越える鵜が... 数羽が港の中で採餌していることは珍しくはないのですが これだけの数を目撃したのは初めてです。 今朝は居りません。 距離100mほど 光量不足 シャープでクリアな画は出来ません。
イソヒヨドリ♂です。 これも例によって思い切りトリミングしています。
昨日の鳥と同種のものかどうかは不明ですが 居眠りをしている間に風に乗って岸近くまで寄ってきました。 さて、同定ですが...。 カンムリカイツブリの雌あるいは幼鳥説。 しかし以前撮ったものと比較すると細部が異なります。 いろいろ図鑑を眺めて一番似…
暖かくなってカモメの類が姿を消した海に現れました。 距離が非常に離れているので何かよくわかりませんが...。 この画で同定出来る方がおりましたらお教え下さい。
昨日も行ってみたのですが残念ながら見かけませんでした。 (この付近では夏場の方がよくみかけるらしい) 一昨日のダイブ画像を... シャッター速度は1/500です。止まりません。 コンバージョンレンズを外せれば1/2000はいけますので なんとか距離をつめ…
昨日の名称?の鳥を撮って場所移動。 双眼鏡で周囲を見回すと鮮やかな青色が飛び込んできました。 とりあえず数枚シャッターを切る。 ワンダイビングして後、飛び立った。 後日、日を改めてまた行ってみようと思っています。 クロップ併用・銀塩換算1000mmノ…
幼鳥ぽいですね。 どなたか同定できる方がおられたら宜しくお願い致します。
カワセミの姿を見なくなってはや一ケ月 成り行きで他の野鳥を撮ろうといろいろ狙ってみたが 小鳥は難しいですね。 声はすれども姿は見せずが殆どです。 たまに見せてもはるか彼方だったり。 カワセミはむしろ撮りやすい方ですね。 我が家の敷地内で撮れるの…
散歩の最中に見つけました。 サトイモの仲間で天南星属の植物です。 ここまでは判るのですが...。 特定できません。 図鑑から推測するに カントウマムシグサ・ヒガンマムシグサ・ミミガタテンナンショウ のいずれかだとは想うのですが。
風はまだまだ強かったがとりあえず晴れたので近くの公園へ。 犬との散歩で野鳥の声をよく聞く公園です。 300mm+1.7倍コンバージョンの組み合わせでしばらく粘る。 (クロップ併用で銀塩換算1000mmです) 日曜の公園は駄目ですね。 カメラをセッティングして…
何だと思いますか? かたちから想像できるでしょうが実は炊飯釜です。 1合の米が電子レンジで炊けます。 少量だけの用途にはなかなか良いかと。 通販で購入。送料込み\2000までしなかったと思います。 なんでこんなものを購入したかというと...犬用です…
先週の予報とはうってかわって 房総は昨日午後より雨が降り続いています。 明日もまた雨のようです。 昨日記したように今週は関西方面に居る予定でした。 ブログも休載予定でしたので画像の用意が出来ていませんで。 この天気ですのでネタ探しに出かけるのも…
いまにも雨が降り出しそうです。 シャッター速度も稼げませんし 色の出方も、もうひとつですね。 身近の鳥ですのでいずれ再撮影をすることに。 予定ですと今頃は大阪にいるはずでしたが 同行者が風邪でダウン。 ネタ不足により急遽二階の窓から撮影。
ヒヨドリの再撮影です。 先日の画よりはだいぶ宜しいかと。
格別珍しくはありませんが... この種の鳥は小さいのでけっこう苦労致します。 なかなか寄れませんし...。 思いっきりトリミングしています。
もっとも身近にいる野鳥と言ったらやはりカラスかスズメでしょうか。 あまり興味は無いでしょうがとりあえずおさえておこうかと...。
で、たぶん合っているかと...。 俄鳥撮りには同定は苦労致します。
と有るところで「苔」の話がございまして 隣家、庭の苔を撮ってみました。 スギゴケ・ゼニゴケの名称が記憶にありますが その他の名称は浮かんできません。 中学校(小学校?)の理科の時間にちらっと出てきただけですからネ。
いつもの草原にちょっと出かけてみました。 陽気に誘われてナナホシテントウが数匹うろついてました。 マクロが楽しい季節に漸くなりました。
ヒヨドリだと思うのですが...。 椿の蜜を吸っているのでしょうか。 300mm+1.7倍コンバージョンレンズです。 かなりトリミングしています。 普通ならボツにするところですが 花の蜜を吸っている画は他になかったことと ネタ不足で敢えて掲載。
昨日はとても暖かでした。 蝶が舞っているのをみかけました。 しかし今日は強い風が吹いています。 蝶はみつかりませんでした。
リアコンバーターが二つあるので試しに二重に使ってみました。 マスターレンズはNikkor300mmF4 コンバージョンレンズは Nikonの×1.7とkenkoの×2 合成焦点距離は1000mm F13.4 銀塩換算1500mmです。 ISO400で2段絞りました。 被写体までは1.84km ノートリミン…
2/29のデーターを再加工いたしました。 最上段 元画像5枚です。(実際には200枚以上撮影) 二段目 バージョンアップしたPTGuiで水平方向4枚をステッチ ソフトの能力がアップしたことと撮影精度がアップしたことですんなり繋がりました。 いままでの試作はサ…
近くの公園に春を探しに出かけました。 暖かくなってきたと言えまだ蝶。蜻蛉は見かけませんでした。 花もまだ少ないですね。 目に付いたのは蒲公英。 自分では茎の長いイメージがあるのですが ここに咲いているものはほとんどすべてが地面すれすれです。 頻…
枝の隙間からなんとか撮影 このくらいのクオリティで撮影出来るとまあまあですか。 カワセミは姿をみせません。次の冬に期待しましょう。 そろそろ昆虫が動き始めますね。
何故か片足を時々挙げます。 けっこうたくましい脚です。 犬のそれとは異なると思いますが なんのためにかは不明。
顔をレンズの方に向けた一枚。 なかなか愛嬌のある面構えです。
時間を見繕っていつもの川沿いに カワセミは姿を現しませんでしたが 代わってカンムリカイツブリが...。 実は2/26にも姿をみせたのですが その時はカメラにリモコンを付けてカワセミの留まる枝に 狙いを定めていましたので撮れませんでした。 カイツブリ…
二階の窓を少々開けて隣家の木蓮に留まるムクドリを撮影 前景の枝が非常に邪魔です。 切るわけにもゆかないので絞りを開けてぼかしていますが...。 ノートリミングです。 これくらいにカワセミも撮りたいものです。
犬との散歩中いやというほど見かけます。 手ぶらだと10mくらいまでは寄れます。 しかしカメラを出すと、とたんに距離を置かれます。 ブラインドの出番かな...。