2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

イサキ

田舎、それも海沿いですと時々魚介類をいただくことがあります。本日は「イサキ」です。釣り船業を営んでいる知人からいただきました。体長は20cmをやや超える程度のものを6匹です。夕食には「塩焼き」と「煮付け」が並ぶこととなりました。

胡瓜揉み

蒸し暑い一日でした。夕食に「胡瓜揉み」を作ってみました。この時季の酢のものはけっこう旨いです。

皐月晴れ

梅雨まっさかりですね。南房総ではさきほどまで雨が降っていました。すっきりとは晴れておりませんが青空が広がってきました。風がやや強く ウィンドサーファーが楽しんでおります。 ※旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。 五月雨(…

アフリカハマユウ

先日は数輪しか咲いておりませんでした「アフリカハマユウ」がほぼ満開状態になりました。はじめはわずか二株でした。水も肥料もいっさい与えておりません。株分けのみでこの状態です。海岸の砂浜よりも条件はいいのでしょうね。

オオキンケイギク

オオキンケイギク(大金鶏菊) 例年この季節に、近くの土手や道の端に目立ちます。かなり綺麗な花です。手入れをしなくても毎年咲くなら不精な私にはもってこいかと調べましたら.............!!! 植物界のブラックバスのような存在でした。 以下Wikipedia…

海浜植物?

雑草ではなく雑木(名称が判りませんので)と言うべきでしょうか。こんな木がところどころに生えて来ています。いずれは立派に育つことと想います。「月の沙漠」からはすでに遠いイメージです。

海浜植物?

たぶん「マツバギク」かと...。 これも栽培種が脱走して野生化したものと思われます。水分・養分ともに僅かな砂浜でも強い生命力で広がって行きそうな気配がいたします。

海浜植物?

エノコログサ(狗尾草)です。イネ科です。 花穂が犬の尾に似ていると言うことで「犬っころ草」これが転じて「エノコログサ」と言われるようになったらしいです。花穂を猫の前で振るとじゃれつくことから「ネコジャラシ」とも言われます。むしろこちらの俗称…

海浜植物

アフリカハマユウですね。ところどころに小株が見つかります。砂地ですと成長は遅いです。繁殖力もさほどはありません。しかしほどほどに水分のある地に植えると大きく育ち株もかなりの勢いで増えてゆきます。 ちょうど今頃花が咲き始めます。 下の写真は砂…

海浜植物?

たぶん「ノシバ」 自生地は私が子供の頃は砂原でした。ここ二三十年海風で吹き上げられた砂が堆積してできた土手になりました。2m以上高くなってます。たぶんこのまま放置しておくと土手はますます高くなって行くことと思われます。

海浜植物

キミガヨランです。もしかしたら “アツバキミガヨラン” かもしれません。砂浜のところどころに自生しております。厚手の葉の先は鋭利な刃物のようです。うっかり扱うとけっこう痛い目にあいます。砂浜では養分が少ないためでしょうまばらに生えておりますが…

誕生日

今日は我が愚息の13歳の誕生日です。人間の歳だと充分爺です。が、相変わらず食欲旺盛です。 ちなみに ↑ 我が家の一員になったばかりの画