写真 海

海開き  25/07/18

参院選の影響で平日に開催です。晴れて良かったです。 腸瘻の関係で長居ができませんのでここまでです。 新町長と議員 救助のデモをドローンで撮影するらしいです。 今季の海を守るTLSCの面々。

壜玉

今では樹脂製に取って代わられましたがガラス製の浮き球です。 中空の球形ガラス瓶のようなものです。漁網を浮かせるための漁具です。 壜玉単体で用いられることはありません。必ずロープで編まれた目の大きな網に包まれて使用されてました。 (左は町内の民…

正午の御宿 24/08/16 台風7号接近中

台風7号は当地の南南東150kmの海上を北上中。 予報では午前9時頃から暴風雨とありましたが 三時間経った正午現在雨風共にさほどのレベルではありません。 これから猛威を揮うのかもしれませんが・・・? 海上は大時化です。 ビーチに寄せる波頭が防波堤越に…

台風5号が沖合を通過中の海水浴場から

距離が離れていることと 潮時に恵まれた所為で想ったより波があがりません。 老眼の身ではスマホからの投稿は辛いです。

クリート結び

廃材を利用してクリート(クリート結びの練習用)を作りました。 ※クリートとは 船舶係留設備のひとつ。 船を係留する際にロープを結びつける金属製(プラスチック製もあります)の器具。 船体や桟橋などに取り付けられている。 クリートにロープを係止する…

帆船  2024/07/04

今朝、七時過ぎに防災無線が・・・。 昼前に沖を帆船が通過して礼砲を撃つとのこと。 2006年に撮影いたしましたがとりあえず撮影準備 午前10時 湾の沖に船影が・・・肉眼ではこのような状態です。 他の画は多少弄ってます。 十数分後 フルセール 横須賀へま…

御宿中央海水浴場

海開きにはまだ間がある海水浴場まで歩いてみました。 海岸売店建設中。 最盛期には三十店舗ほどありましたが・・・ 今年は全部で四店舗とか。

モビット CM第八弾ロケ地 その3

終わりのこのシーンは? ▢の部分、初日に掲載した小芝風花の背後の岩 ※二人が座っている位置。矢印方向から撮ると見出し画像のように視えます。 モビット CM第八弾ロケ地 - ぽせいどんの今日の一枚 + 竹中小柴CMNo.8この浜は御宿です。小波月(こはづき)と…

モビット CM第八弾ロケ地 その2

(2019年の撮影です)竹中直人の背後の岩壁で判るかと思います。 ちなみにこの海には巨大なサメはおりません。 麒麟がくる ロケ地 - ぽせいどんの今日の一枚 + 3月1日放映海のシーン昨年の秋我が町「御宿」のいくつかの海岸で撮影されたものです。この後、い…

モビット CM第八弾ロケ地

竹中 小柴 CM No.8 この浜は御宿です。小波月(こはづき)と言う小さな入り江です。 小芝風花の背後の岩・海の向こうの岬を比べてみてください。 (潮時が異なりますので同じ位置よりの撮影が不可能でした) 海の向こう側の陸地は矢印のあたりです。隣町の勝…

満潮時の波  24/02/28

今朝の海の状況の続きです。 満潮になって波はさらに高くなりました。 防波堤に打ち付ける波のパワーは小台風時のようです。

二ヶ月ぶりの出航です。

快晴・凪 出航に付き合うことに・・・ 10:00 出港 船長は例によってH。 操船、ちゃんと覚えているかどうか少々危ぶんだが・・・離岸・接岸以外はなんとか及第。 今日の御宿 23/08/23 - ぽせいどんの今日の一枚 + 今朝八時前に電話がありまして・・・。「船…

戦場?カメラマン    23/08/21

戦場 船上カメラマンです。 凪たので久々に操船訓練・・・ 凪たとは言えど沖に出ると波しぶきは避けられないだろうと予測 ちょうどいいので ↓ の試写を OLYMPUS PT-029 WATER PROOF / μ DIGITAL600 - ぽせいどんの今日の一枚 + 台風が消滅して海が穏やかにな…

操船訓練  23/07/27

海象が良さそうなので 8:30 出航 今日はいつもの練習コースを逆走させる。 港内、離岸・接岸はまだまだ危ぶまれるが港を出てからの操船はだいぶ良くなった。 もっとも凪ているので誰が操船してもこの程度は・・・?。 隣町の境界まで、いつもより遠くまで進…

ロケ地

↑「これ、御宿海岸 ?」とLINEが入りましたので・・・ この場所が特定できませんでした。 おそらく夏前に中央海水浴場駐車場に鉄柵を設えて、 ちょっと白々しい『海をきれいに』の看板でONJUKUを隠しているのだと。

海が凪ぎてたので操船訓練

船の上から中央海水浴場を・・・ 出航前にボートフックを ボートフックを作る。 - ぽせいどんの今日の一枚 + 船上でロープを引き寄せるのに用います。既製品は⇑⇑はこのような物です。柄の部分はアルミ製が殆どです。二段くらいに伸縮可能な物があります。価…

御宿海岸海開き   2023/07/15

海開きいたしました。 かっての華やかさはありません。 天候の所為?・・・だけでは無いと思います。 おんじゅく いま むかし - ぽせいどんの今日の一枚 + 今年の画は何度か載せているので省略1990年代半ば頃の画です。海水浴に陰りが見えた頃です。それでも…

沖縄2008 ダイビング  その21

牧志駅へ降りて 土産物調達を兼ね、公設市場へ 市場の二回は食堂街となってます。 ⇓ は私の趣味で・・・ ※沖縄へはこの年が最後でした。 その後、手術とか・・・いろいろありまして・・・ 二十世紀に撮影したフィルムがまだたくさん残ってましてそのうちスキ…

沖縄2008 ダイビング その20 首里城

首里城を後にして・・・ 弁財天堂で休憩 近くにいた方に頼んでシャッターボタンを押していただきました。右側のブルーはメンバーではありません。 バックロールエントリー! ゆいレールに乗り込んで牧志へ・・・ つ づ く ダイビング編目次

沖縄2008 ダイビング その19  首里城

※見出し画像以外はすべて学生たちの撮影です。 「大学・倶楽部の恥だぞ」 つ づ く ダイビング編目次

沖縄2008 ダイビング  その18 首里城

まずはアイスクリームで一燥ぎしてから GO! 正殿の前で記念写真 このメンバーにとっては貴重な一枚かもしれません。 つ づ く ダイビング編目次

沖縄2008 ダイビング  その17  最終日、首里城へと

11月21日 最終日 ※画像はメンバー数名によるものです。 オプションのファンダイブを希望する者はいなかった。 殆どが初めての沖縄なので多少の観光をしたいと言うことで・・・ 首里城へと向かうこととなった。 この年はOBの参加が無かったので・・・私も付き…

沖縄2008 ダイビング その16

2008年度のファンダイブ 講習 終了 ナガンヌに別れを告げて・・・ 海はだいぶ静かになっていた。 皆元気でした。マグロは出ませんでした。 那覇迄あと少し。 帰港は五時を廻っていた。 打ち上げは焼き肉屋で この連中には『ダイエット』の文字は無い。 SUBも…

沖縄2008 ダイビング その15

ボートはナガンヌ島へと移動 少々短い水面休息時間・・・水深が浅いので問題は無いだろう。 15:00 エントリー ナガンヌ桟橋前 水温25℃ 平均水深5m 最大水深8m まずは講習組と一緒に行動 バディブリージング・・・他 一通り講習が済んだので・・・ 講習組全…

沖縄2008  ダイビング その14

チービシ 神山南へ到着 想ったよりも海は大人しい。 13:30 エントリー 水温22℃ 透明度は15mと言ったところか? 状況がどう変わるかわからないので、まずは集合写真を SUBと交代でニカット H沢 前I 舟A タツノハトコ リュウキュウハタンポ ハマクマノミ …

沖縄2008 ダイビング その12

講習組はダイビングサービスで学科講習および学科試験 ・・・この年は全員合格だったかと。 夕方になってまた国際通りへと出向いたらしい。 とにかくよく喰う。この娘たちに『ダイエット』の文字は無い。 「明日はボートダイビングだ。早く寝ろ!」 つ づ く…

沖縄2008 ダイビング その11

昼食です。『いこい』と言う食堂を検索してみたがヒットしませんでした。 周囲は畑だったような記憶が・・・ 学生たちが撮った画は殆ど食事シーン。 昼食、終わり。 つ づ く ダイビング編目次

沖縄2008 ダイビング  その9

やはり透明度は期待できなかった。5mあるかどうかだった。 水温も22℃と少々低い ※前半はSUBの撮影 ⇓ ここから私の撮影ですが・・・ 漸く追いつき合流。しかしこの有様です。 近接すればどうにかなるかと試写。まあ写らないことも無いが・・・張りきれない。 …

沖縄2008 ダイビング  その7

11月19日 ダイビングボート欠航 何年かに一度はこういう日もある。 SUBがあちこちに電話を掛け捲り候補に挙がったのが奥武島(おうじま)ビーチであった。 ファンダイブ組と講習組とに分乗、出発。 奥武島は沖縄本島の南部にあった。10年以上沖縄に通い詰め…

沖縄2008 ダイビング その6

海が荒れて来たので早々と帰港 記念撮影をして昼食を摂ることに。 ⇓ その頃 講習組は・・・プール講習 データーを集めたら プールの画は一枚もありませんでした。 昼食の画の後は国際通りでの夕食シーン。同じような絵面ですのでカット!。 まあ、楽しそうな…