2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

キリギリスの仲間?

いくつかには絞れるのだが...。

あおもの

きっとマニアはこんな虫の類をaomonoとかとよんでいるに違いない。 草に同化しててなかなか見つけにくいのですが。 撮影したら今度は同定(この言葉もここで覚えた)出来ない。 何かの幼生でしょうか...。

ヤマトシリアゲムシ

テングなんとかと言う名前だと推測したが まったく違った。

ウラナミシジミ かと、

この蝶は裏側の方が派手目でして

台風17号の海

昨日の昼頃台風17号は房総沖を通過しました。 そのころの御宿の海です。 今日は海も穏やかになり秋晴れのいい天気です。 (台風が夏を連れて行ってしまった)

オンブバッタ

これは間違いないでしょう。 しかし、このようにオンブしているバッタはけっこう種類がある。

バッタの仲間もかなり難しい

図鑑を視ても似たようなのばっかりで...。

これもよくわからない...

もしかしたらこれも何かの幼生?

こいつは本当にわからない

甲虫っぽく見えるのですが...

甲虫....

カナブンの仲間なんでしょうが...

バッタの仲間

これもまだ何か判りません。

またまたとんぼのアップ

マクロレンズで等倍撮影です。

ホタルガ

というらしい。 蛍よりもだいぶ大きいです。 まさか光らないですよね。

ウラギンシジミ

羽の裏表を一枚で見せようとすると難しいですね。 色からするとこいつは雄で先日のが雌のようです。

またみつけました。

甲虫の一種だと思うのですが。

蝶って、けっこう毛深い

拡大してみると蛾と変わりませんね。 (蝶と蛾の区別もよくわからないのですが)

これも?

なんとかセセリのような気がするのですが。

蝶・蛾...よくわからない。

次から次へといろいろな虫が出てきます。 「わからない」の続出です。

何という名の蛾だろう???

たぶんシャクガのなかまだろうと推測したのですが

こやつは何?

いつもの無花果の葉におりました。 図鑑を調べましたが見つけられませんでした。

蝶の顔って...

擬人化した画を見るとたいていは美女ですが クローズ」アップ撮影してよくみると かなりとぼけた感じです。

はい、またイトトンボです。

風のある日は近接撮影はつらいです。

蜘蛛

お嫌いな方も沢山おられるでしょうが...。

夕焼けこ焼けの赤とんぼ

とまっているよ 竿のさき

いなご

ここのところ天候が優れなくてなかなか撮れません。

ノシメトンボ♀

小型版のムギワラトンボのようですが... 9月になって見かけるトンボの種が変わってきてます。

カエル

カエルの肌は遠目でみるとツルツルのようですが クローズアップにするとけっこう凹凸がありますね。 眼球もちょっと面白いです。

コブノメイガかと....

1cmほどの小さな蛾です。 例によって名称は不確かです。

無花果の葉にいました。

アメンボに似ているような気もいたしますが。

トンボ....あっぷっぷ

60mmマクロでの撮影です。 1mくらいから徐々に寄っていって 30cmほどの距離で最終的には撮影 レンズ性能的にはまだまだ近接できるのですが 生体では無理です。 大きくトリミングしています。