2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

オオイヌノフグリ

昨日、載せる心算だったのですが...。 チョットわけあって本日アップ。

ホトケノザ

60mmMicro + ×2リアコンバーターでの撮影です。

カタバミ

春を捜して... 家の周囲をひとまわり よく視ればいろいろ咲いてます。

玉葱

特別に意味はありません。 今日はとても寒いのでカメラを持って外に出る気になりませんでした。 雪国の方には嗤われそうですが....。 と言うことで台所の隅にあった玉葱で...。

銚子は大風

先々週やり残したロープワークの続きでマリーナに行ってきました。 昨日の雨はあがり空は青く晴れていましたが 耐えきれないほどの強風でした。 それも暖冬という言葉はどこかに行ってしまったような冷たい風でした。 吹きすさぶ風の中を新調の係留索と交換…

パノラマ撮影用助っ人

パノラマ撮影を成功させるには一にも二にもカメラのセッテイングです。 これはアクセサリーシューに取り付けるタイプの水準器です。 縦位置、横位置両方に対応できます。 価格は\3000弱。ひとつあると何かと便利なようで購入いたしました。 カメラを三脚に付…

シラサギの採餌

大物狙いですね、この鳥は... 丸呑みでしょうから...咽につかえないのでしょうか。 300mmレンズをDXフォーマット+クロップで銀塩600mm相当です。 白枠が原画でしてそれを思い切りトリミングしています。 計算してみるとこの画角をストレートに得るに…

ヒヨドリ かな?

俄鳥屋ではまともな画が撮れるはずがない。 生態を調べてじっくり構えないといい画はまず無理でしょうね。

ヒバリ ?

小鳥の撮影は難しいですね。 300mmに二倍のテレコンを付けて合成焦点距離600mmでの撮影です。 NikonDXフォーマットですので銀塩換算900mm クロップ機能も併用したので1200mm相当です。 それでも画像の中央にポツンです。 トリミングして漸くこの大きさです。…

鴎も寒い!

雪が降りそうな陽気 防波堤には風を避けているのでしょうか、数百羽の鴎が群れていました。 時折襲ってくる波。その飛沫を避けようとバッと飛び立ちます。 普段水の上にいるくせにですよ。

パノラマを利用して大画面(実験)

今日の房総は朝から雨です。 東京のマラソンはどうなるのでしょうか条件的にはつらいですね。 外での撮影はためらいますので室内での実験撮影です。 レンズは60mmマイクロ、DXフォーマットですので銀塩換算90mmです。 望遠の範疇に入りますね。 ピントはPenF…

遠中近の入った全方位パノラマ試作

全方位と記しましたが底を撮ってません。 (けっこう手間がかかりますので) 花までは約0.5m 反対側の漁船までは約1m ほぼ問題なくステッチできました。 http://www4.zero.ad.jp/hkabuto/Pano/testfeb.html 掲載後 底を撮りまして再ステッチいたしました。 …

マクロの季節

言わずとしれた暖冬です。 野草も芽吹くのが早そうです。 除湿器の中に待機させていたマイクロレンズを出してみました。 風が強かったのでフラワーポットの花を捕ってみました。

今朝の海

昨夜、春一番が通り過ぎました。 遮る物が無い我が家ではかなりつらいものがあります。 風はだいぶおさまりましたが海はまだまだ波が高いです。

遠景近景が含まれるパノラマ

皆さんご苦労なさっているようで試し撮りをしてみました。 24mmレンズ・フォーマットはNikonDXです。 三脚・パノラマ雲台・自作ブラケットを使用。 カメラ支持に関しては現在の私にとって もっとも理想的な撮影機材を使用しています。 朝早い時間です。逆光…

ごめが啼くから...

鰯をを捕る「あぐり漁」です。 昔はこの湾では珍しいことではありませんでした。 写真に写っている船より大型のあぐり船が何艘も港に停泊していました。 写真が横長なのはパノラマではなくたんに上下をトリミングしただけです。

スプライス

係留索が傷んできた。 三よりのロープの1本がはじけている。 このままだと強度は極端に不足する。 と言うことで新品と交換。 末端はアイ(輪をeyeと言う)にする。 端を折り返して編み込んで行く。 道具は不要。 写真上 傷んだ係留索 写真下 新品と交換

竜巻?

昨日の夕刻 水平線の彼方に空に向かって伸びる一筋の黒雲 何だろう??? 銀塩600mm相当で撮影したがやはり??? 天変地異の前触れでなければ良いのだが

水平パノラマ

魚眼ではなく24mm(銀塩換算36mm)レンズ、横位置での撮影です。 昨日アップロードしてから一脚を用いて撮影です。 かなりラフに撮りましたが問題箇所もなく繋がりました。 (波が少々ありましたのでその部分は別)

テスト撮影

昨日は時間が無かったので本日テスト撮影をしてみました。 水平パノラマにしようかと思いましたが より厳しい全方位でのテストです。 カメラの地上高は一脚で安定いたします。 クイックシューの水準器で傾きを調整。(不安定です) 回転角は目分量です。 い…

一脚を使用してのパノラマ撮影

三脚無しでのパノラマ撮影を試みることにいたしました。 と言っても手持ちではありません。 (手軽ではありますがカメラのポジションが不安定ですから) 一脚の上に手作りのブラケットを装着してみました。 パノラマ雲台は装着いたしません。 たぶん一脚が簡…

海鵜

目と鼻の先で潜行を繰り返し 小魚を捕ってました。

シラサギ

一緒にいたのでクロサギの白いものかと思いましたが 脚の色とかをみるとコサギのようです。 水田ではよく見かけますが漁港の中にいるとは思いもよりませんでした。

クロサギ

鵜だと思って撮っていました。 (実際海の上には鵜がおりました) 拡大するとシルエットが鷺と一緒。 これは黒いクロサギでしょうね。 変な書き方ですがどうも黒くないクロサギというものもいるそうです。

鷺?・鵜?・??...

白・黒・小さい鳥と三種が写っています。 自宅から目と鼻の先です。 普段はこんな近くまで来ないのですが

鴎 2

昨日の写真は75mm 本日は300mm 銀塩換算すると450mm。 かっては超望遠と言われた画角の玉が 誰にでも使える時代になりました。

鴎 何羽いるのでしょうか?

この季節波打ち際にはたくさんの鴎が波打ち際に身を寄せ合っています。 水温もかなり下がっているので波の上では身体が冷えるのでしょうね。 近寄って行くとそわそわと犇めきあってその後いっせいに飛び立ちます。 数分でまたほぼ同じところに降りてきます。…

白鷺

昨年のいま頃は白鳥を追いかけていました。 今年は暖冬です。 白鳥はまったく姿を見せません。 もっとも私の住む近くで白鳥を視たのは昨年が生まれて初めてでした。 いないのがあたりまえなのですが。 シラサギも色は一緒だ。