野鳥

コンデジ、テスト撮影

デジタルZOOM×4とありますので最望遠で撮影すると銀塩換算840mmです。 手ぶれ補正がどこまで効果があるのか?ちょっと試してみました。 44.4mm F4.8 1/60 ノートリミングです。 44.4mmは銀塩35mmですと標準レンズの焦点距離ですね。 CCDが小さい故に望遠レン…

カモ?アヒル?

房総は未明から大雨です。 雷も鳴っています。 パソコンは立ち上げない方が安全と思い自重してました。 先日近くの川に居たカップルです。 野生化したアヒルかな?とも思うのですがはっきりしません。 超望遠撮影のためデジスコ検討中です。

スズメ

超望遠の可能性を試行錯誤しています。 Sigma170-500mmに(kenkoテレプラス×2)を装着 D2Xクロップモードで銀塩2000mm相当の画です。 500mm(1000mm) f9 (f18) 1/50 ISO 400 撮影は先ほど 6:20AM ノートリミングです。 web用でしたら我慢出来る範疇か。

モズ

80mほどの距離です。 システムを考えねば...。

カケス

一昨日のこと。合間をみて近場の水鳥公園へ。 双眼鏡で眺めていると視野の中に鮮やかな青が。 「翡翠!?」と思ったがどうもそれよりだいぶ大きい。 藪の中に入ってしまって正体は判明せず。 昨日、なんとか時間をやりくりして一昨日より早い時間にまた行っ…

採餌シーン

3/29と同種の海鳥です。 さかんに潜水を繰り返して小魚を捕っていました。 呑み込むのにはけっこう手間取ってました。

カワラヒワ

なんとか野鳥の撮影を続けていますが 私のシステムでは辛いですね。 デジスコの導入も考えるべきか迷ってます。 でも飛んでいるところは撮れないし...。

ウミウ

昨日の夕刻(小雨)、漁港を眺めますと百羽を越える鵜が... 数羽が港の中で採餌していることは珍しくはないのですが これだけの数を目撃したのは初めてです。 今朝は居りません。 距離100mほど 光量不足 シャープでクリアな画は出来ません。

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ♂です。 これも例によって思い切りトリミングしています。

海鳥 ?

昨日の鳥と同種のものかどうかは不明ですが 居眠りをしている間に風に乗って岸近くまで寄ってきました。 さて、同定ですが...。 カンムリカイツブリの雌あるいは幼鳥説。 しかし以前撮ったものと比較すると細部が異なります。 いろいろ図鑑を眺めて一番似…

海鳥 ?

暖かくなってカモメの類が姿を消した海に現れました。 距離が非常に離れているので何かよくわかりませんが...。 この画で同定出来る方がおりましたらお教え下さい。

続 翡翠

昨日も行ってみたのですが残念ながら見かけませんでした。 (この付近では夏場の方がよくみかけるらしい) 一昨日のダイブ画像を... シャッター速度は1/500です。止まりません。 コンバージョンレンズを外せれば1/2000はいけますので なんとか距離をつめ…

翡翠 (新)

昨日の名称?の鳥を撮って場所移動。 双眼鏡で周囲を見回すと鮮やかな青色が飛び込んできました。 とりあえず数枚シャッターを切る。 ワンダイビングして後、飛び立った。 後日、日を改めてまた行ってみようと思っています。 クロップ併用・銀塩換算1000mmノ…

何と言う鳥かは不明

幼鳥ぽいですね。 どなたか同定できる方がおられたら宜しくお願い致します。

すずめ

カワセミの姿を見なくなってはや一ケ月 成り行きで他の野鳥を撮ろうといろいろ狙ってみたが 小鳥は難しいですね。 声はすれども姿は見せずが殆どです。 たまに見せてもはるか彼方だったり。 カワセミはむしろ撮りやすい方ですね。 我が家の敷地内で撮れるの…

野鳥

風はまだまだ強かったがとりあえず晴れたので近くの公園へ。 犬との散歩で野鳥の声をよく聞く公園です。 300mm+1.7倍コンバージョンの組み合わせでしばらく粘る。 (クロップ併用で銀塩換算1000mmです) 日曜の公園は駄目ですね。 カメラをセッティングして…

いまにも雨が降り出しそうです。 シャッター速度も稼げませんし 色の出方も、もうひとつですね。 身近の鳥ですのでいずれ再撮影をすることに。 予定ですと今頃は大阪にいるはずでしたが 同行者が風邪でダウン。 ネタ不足により急遽二階の窓から撮影。

ヒヨドリ

ヒヨドリの再撮影です。 先日の画よりはだいぶ宜しいかと。

メジロ

格別珍しくはありませんが... この種の鳥は小さいのでけっこう苦労致します。 なかなか寄れませんし...。 思いっきりトリミングしています。

ハシブトガラス

もっとも身近にいる野鳥と言ったらやはりカラスかスズメでしょうか。 あまり興味は無いでしょうがとりあえずおさえておこうかと...。

ホオジロ

で、たぶん合っているかと...。 俄鳥撮りには同定は苦労致します。

ヒヨドリ

ヒヨドリだと思うのですが...。 椿の蜜を吸っているのでしょうか。 300mm+1.7倍コンバージョンレンズです。 かなりトリミングしています。 普通ならボツにするところですが 花の蜜を吸っている画は他になかったことと ネタ不足で敢えて掲載。

カンムリカイツブリ

何故か片足を時々挙げます。 けっこうたくましい脚です。 犬のそれとは異なると思いますが なんのためにかは不明。

カンムリカイツブリ

顔をレンズの方に向けた一枚。 なかなか愛嬌のある面構えです。

カンムリカイツブリ

時間を見繕っていつもの川沿いに カワセミは姿を現しませんでしたが 代わってカンムリカイツブリが...。 実は2/26にも姿をみせたのですが その時はカメラにリモコンを付けてカワセミの留まる枝に 狙いを定めていましたので撮れませんでした。 カイツブリ…

ムクドリ

二階の窓を少々開けて隣家の木蓮に留まるムクドリを撮影 前景の枝が非常に邪魔です。 切るわけにもゆかないので絞りを開けてぼかしていますが...。 ノートリミングです。 これくらいにカワセミも撮りたいものです。

ツグミ

犬との散歩中いやというほど見かけます。 手ぶらだと10mくらいまでは寄れます。 しかしカメラを出すと、とたんに距離を置かれます。 ブラインドの出番かな...。

カワセミ

連日時間の許す限り川沿いをチェックしているのですが現れませんね。 5mの距離で撮れたらプリントしようと思っていましたが どうやら7~8mの画で我慢するかなさそうです。 左下がノートリミング画像 右下のようにトリミングしてプリントする予定 プリントサ…

ユリカモメ

カワセミが姿を見せないのでユリカモメを撮影。 通常の撮影では面白くないので魚眼レンズ(下の画)を使用することに ここのユリカモメは手の届きそうな距離まで寄ってくるので 焦点の短さは問題なし。 魚眼レンズの画をソフトで変換して通常の画像(上の画…

カワセミ

もう現れないかとあきらめていたが...携帯に着信。急遽予定を変更していつもの川原に。到着したときには姿が見えなかったが駄目もとでセッティング。待つことしばし。・・・・留まった!。リモコンでシャッターを切る。「しかし、留まった位置が悪い。後…