野鳥

今朝、トンボ沼に行って来ました。

さすがにこの時季ですのでトンボはおりませんでした。 まず野鳥ですがコハクチョウが40羽ほどおりました。 今季のコハクチョウは数が多いですね。 そのほかダイサギ、アオサギ、カモ数種、オオバン、カラス...などなど。 哺乳類はカメラを持った人間が40…

アオサギ

カワセミ狙いでした。 足下にアオサギが...。 300mmですと部分撮影です。

野鳥

今朝も海からの日の出は×。 カワセミ狙いでいつもの河口に。 しかし今朝は姿を現さず。 河口付近に二羽の大きな鳥が...。 トビかな。

今朝の翡翠

先日よりも30分ほど遅い午前七時の画です。 さすがに光量もアップしておりますのでだいぶましな画となりました。 ここ数日の観察で頻繁に現れることがわかりましたので 次はワイヤレス撮影でもっと接近した画を撮りたいと思います。

初翡翠

先月から時々は見かけていたのですが...。 漸く今朝早くに撮影チャンスに恵まれました。 ただまだ光量不足ですのでとりあえず写っていると言うレベルですが。 今季の初翡翠です。 これからまたチャンスはあるでしょう。

求愛

ある晴れた朝 犬との散歩中 周囲をまったく気にする様子もない 二羽の鴨に遭遇

野鳥

今朝、犬との散歩中に撮りました。 所持していたカメラがコンデジでした。 デジタルズームを使用してこの程度です。 同定はこれから ハトの仲間だろうと思いますが...。

ジョウビタキ ♂

昨日のイソヒヨドリと同じ場所での撮影です。もう少し近寄りたいですね。 野鳥目次

イソヒヨドリ♂

イソヒヨドリはやはり♂ですね。 雌はよく見かけるのですが 私の周りでは雄はめったにみません。 今日の画はたまたまカメラの前に飛んできました。 しかし距離がかなりありますので これで精一杯です。

メジロ

メジロしか撮れませんでした。 目の周囲が白いのでメジロなのでしょうね。 目が黒いわけでは無い。少々違和感。 小笠原にはメグロってのがいます。 目の周囲が黒いのですがメジロのように 丸い縁取りではありません。

?

カメラをセットしたとたんに飛び立ちました。 写ったのはこれ一枚切り。 ピントもあまいしシャッター速度が遅いため被写体が流れています。 こんな無駄撃ちをたくさんしてどうにか視られる画がたまに撮れます。 時間を作ってまた出動してみます。

ジョウビタキ かな?

300mm+1.7倍コンバージョン+クロップ135換算1000mmで撮影、さらにトリミングです。ながーい玉が欲しいです。 野鳥目次

野鳥?

翡翠は見かけるのですが撮らせてくれません。 (今年は無理そうです) カモの中に一羽だけ混じっていました。 川縁で水浴びしてました。 現段階で同定できていません。 コンバージョンレンズ二段重ねで無理矢理撮った画です。

ハシビロガモ

町内の人造湖にいると聞きましたので出かけてみました。 初日は300mm+1.7倍 約500mm 逆光 で× 昨日早々に300mm+1.7倍+2.0倍 合成焦点距離1000mmで撮影 被写体までの距離80mほど。 これで精一杯です。 この距離では超高感度デジカメ+天体望遠鏡でも使わな…

カルガモ

昨年頻繁に見かけた翡翠が今季は殆ど顔をみせません。 そのポイントに姿をあらわしたカルガモの番です。 まあいいか。

穏やかな正月

TVのNEWSによると日本列島は寒波で大変らしいですね。 しかし房総はここ数日暖かい日が続いています。 今日は撮影も休みにしようかと思いましたが 窓から眺めると海の上にカモメの群れが...。 数百mの距離がありますのでまあこんなところで。

ウミネコ

翡翠、あいかわらず撮れません。

イソヒヨドリ♀

翡翠はいることはいるのですが 今季はなかなか写させてくれません。 防波堤の上に留まった一羽を徐々に距離を詰めながら撮る。 あと一息のところでオバチャン散歩軍団が...。

ウミネコ

冬の使者とも言うべきウミネコです。 本当はカワセミを狙って出かけたのですが ここ数日ふられっぱなしです。 S-Nikkor300mm + 1.7倍 + 2倍 コンバージョンレンズを2個装着 合成焦点距離1000mm(135規格換算1500mm) 昨日の「残月」と同じ機材での撮影です…

朝の渚で

今朝も雨です。 数日前に撮った鷺の画を 意外と思うかもしれませんが 波打ち際には山野の鳥と認識しているものがけっこうおります。 カワセミもここ数日頻繁に見かけるのですが なかなか撮れる位置に来ません。 もう少し粘る心算です。

野鳥

翡翠を狙って殆ど毎日一度は川まで足を伸ばしています。 しかし、いることはいるのですがまだ人前には出たがらず 橋の下で蹲るようにしていることが殆どです。 ......波打ち際にいたクロサギです。

初翡翠

「沖縄」を本日は休載いたしまして... 昨日、翡翠が河口に現れたのを目撃(今季初めてです) まだ慣れていないのか人前に出たがらない。 橋の下に二時間ほどじっとしている。 条件が悪すぎるのでこのレベルにしか写りませんでして...。 APS-C クロップ…

白鷺

サギは野山にいるのが定番でしょうが 我が町の波打ち際にも少数ですがおります。 中には日焼けして真っ黒なのも(冗談です) その他に河口近くには多数の野鳥がおります。 遮るものが殆ど無いので山野よりも撮りやすいですね。

11月です。

「カルガモが川にいる」との話を聞いて 望遠レンズを装着して行ってきました。 しかしカルガモの姿はいっこうに見あたらない。 「他の水鳥と離れて一匹だけで行動してた」との話から どうも左上のカイツブリをカルガモと間違えたのではないかと...。 普通…

カワセミをみつけたが...

早朝、散歩コースでカワセミを見つけました。 水鳥公園の堰止め湖に数羽確認いたしました。 年明けに撮影した時と同じシステムでのぞみましたが おもわしくありません。 初めて見つけたときには湖岸に居たのですが 光量が充分になる頃には寄りつきません。 …

ウグイス

声はすれども姿は見えず 声は頻繁に聞くのですが姿は??? ホオジロがよくとまる枝にたまたま来ました。 撮ってからウグイスと判りました。

ホオジロ

ホオジロです。 よく見かけはするのですが なかなか距離を詰められません。

野鳥撮影は辛い

カケスをよく視る樹木の近くに立ててみました。 1時間くらい籠もっていましたが現れませんでした。 天気がよくて最初の内は快適でしたがそのうち暑くなってきました。 結局Tシャツ一枚に。真夏は別な物を考えないといけませんね。 色は既製のままです。 車…

カケス

ファインダーの中のAFエリアの中に収まってしまう大きさです。 思いっきりトリミングしています。 私の持っているレンズ(300mm+1.7倍コンバージョン)で この鳥を撮るのはこれがほぼ限界かもしれません。 しかしブラインドに籠もれば距離を詰められるでし…

ヒバリ

飛んでいるところを狙ったのですが 速すぎてAFでもMFでも追い切れずピントが来ませんでした。 1000mm相当でこの小さな鳥の飛んでるところを撮ろうと思うのが所詮無理なのでしょうが。